2019年9月27日金曜日

ラグビー ( I like rugby. )

皆さんの高校生時代の体育の授業ってどんなでしたか??私の通った高校の体育の先生方は自分の好きな、あるいは得意なスポーツをほぼ毎回のように授業で行っていて、あまり器械運動とか陸上競技とかダンスとかを行うことがなかったように思う。(知らないけれど、きっと高校の授業にも文部省の決まりがあって色々な運動を教える必要があるのではないのだろうか?)

高校1年生の時の体育のA先生は、大学を卒業したばかりの若い先生で、学校のサッカー部の指導をするのは勿論、ご自身も放課後他のクラブチームでフォワードとして活躍していて、ほとんど毎回サッカーを授業として行っていた。

また高校3年生の時のN先生は、ラグビーが好きで、涼しくなってきたらほとんどラグビーであった。だいたい私たちが行っていたラグビーは、やったことがない生徒ばかりなのだから、スクラムを組むと後ろの生徒に「おい!!押すな!!痛いだろう!!」なんて叫んでいるというようなラグビーだったのだ。でもN先生のおかげで私はラグビーを観戦するのがとても好きだ。明日のジャパンは強豪アイルランド戦。強い相手だけど楽しみだ。

2019年9月25日水曜日

バレーボール   ( Do your best , Japan!! )

バレーボールのワールドカップが開かれていて、時々テレビ観戦をする。あまり戦績がよろしくない。私はバレーボールには門外漢で、今から書くことはまったく当たってないことかもしれないし、失礼なことなのかも知れない。

今のジャパンの監督に限らず、バレーボールの監督は、連続失点をしたり、拙い試合展開になると「タイムアウト」と取る。その時のこと!!
「オッケーオッケー!!ここ粘っていくよ!!」「ここが勝負所だよ。」
「決めて行こう。」っていったようなよく分からないアドバイスの言葉がテレビの画面を通して聞こえてくる。「何がオッケー何だよ!!」「粘ってっていってもやっているんだよ。」「決めて行こうって、決まらなくて困っているんだよ。」って思う。監督やコーチ控え選手の言っていることは何もアドバイスになっていない。そう思う⇦どうなんだろう??

バレーボールは、流れがあって「タイムアウト」を取って、相手に行っている流れを中断することも大きな意味があると思うのだが、タイムアウトでは、今までの流れの中で(だってノート型のパソコンを持っているよね!!)「どんなサーブが有効になっているのか。」「誰のどんな攻撃が一番有効なのか!!」「相手のどの選手にマークをしたらいいのか。」監督やコーチが伝えなければいけないのではないのだろうか?今のジャパンの監督ではなくて、バレーボールの監督のあり方を考えてみる時期ではないだろうかな??なんて知らない故の怖いもの知らずで考えた。

2019年9月22日日曜日

やせゴーヤ 負けるな 一茶ここにあり ( I was surprised. )

私のブログの愛読者、焼津のYマダムの家に行く度に「ひどいゴーヤですね!!」と冷やかしていたツルが糸状に伸びていたゴーヤが身をつけて収穫したのだと、Yさんが「やったぞ!!!」気分で、写真を添付してメールで知らせてきてくれた。

もし実を付けたらブログにアップしますよ(笑)と余裕をかましていた私だったのだが・・・・約束通りアップすることにした。

ゴーヤって本当に強いんだね!!

2019年9月18日水曜日

蜘蛛の巣 ( How does a spider determine its nest position? )

庭にたくさんのジョロウグモが巣を作っている。おそらくメダカを飼っているから、蜘蛛のエサがたくさんあることを知って、我が家に巣を作っているのだろう。

写真はジョロウグモの巣にトンボが掛かっている所だ。(次の日には無くなっていた。食べてしまったのかな?)

ジョロウグモの他にもメダカの水槽(多くは火鉢を使っているのだが・・・。)にも他の種類の蜘蛛が巣を張っている。

一体蜘蛛はどんなことを頼りにして巣を作っているのだろう?はっきりしていることは、蛍光灯の周り(コンビニの店先などにはよく見かける。)、水辺などエサが多く集まる場所にはたくさんの蜘蛛の巣が見受けられる。また逆に、人が良く通る場所は巣を張らない。(人が通るたびに巣が壊れてしまっては困るからなのかな?)

多くの昆虫は光に集まる性質や風に舞うように飛ぶから、そのことを何らかの方法で知っていて巣を作るのだろうか?また光や風を感知する器官があるのだろうか?

小さい頃から不思議に思っているのに未だに解決できな事柄だ。

2019年9月13日金曜日

中秋の名月 ( The moon looks very beautiful today. )

今日は「中秋の名月」少し曇りながらとても綺麗に月が見えた。
近所の和菓子屋さんに行って、「へそ餅」を買ってきて、薄と一緒に飾った。(勿論食べた。)

名月といえば
「月々に  月見る月は 多けれど
     月見る月は  この月の月」のが有名だ。

この句を思い出すたびに、以前英語に堪能なN君に上の句を英訳してみてよ!!!と無理難題を言ってことを思い出す。N君が英訳してくれたことも懐かしく思い出す。

N君、お元気??

2019年9月8日日曜日

台風 ( A typhoon is coming. )

台風が来るみたいだ。予報では今日の夕方に降り始める・・・・とか言っている。種が発芽して間もない物は園芸ポットに植わったまま車に下にでも入れておけばいいのだが、困ったのは台風の風で倒れてしまうであろう「ゴーヤの棚」だ。

風の力は凄く、しかも葉やツルが繁って板のようになってしまっているので、風をまともに受けて倒れてしまうのだ。そうなると起こすのも大変だし、処分するのも大変な作業になってしまうので仕方なく、台風が来る前に棚を壊して、ゴーヤを終えることにした。そうなるとそれはそれで大変なことで、結構時間がかかってしまった。かくれたゴーヤは全部で20本近くあって、近所の人や知り合いの人に分けて回った。それも結構時間がかかった(笑)さあ来い!!台風!!

 

2019年9月4日水曜日

猩々赤  ( It means “red”. )



家人の知り合いのOさんに毎年のように「赤玉ねぎ」の苗を頂く。あまりうまくいかないのだが、それでも大きな赤玉ねぎを収穫するとことが出来る。Oさんは毎年私の作った物よりも大きな玉ねぎを収穫している。(収穫した玉ねぎも毎年頂くのだが・・・・)
今年は苗を自分で作ってみようと思い、Oさんに種の種類を聞いたらメールで種袋の画像を送ってくれた。

タキイ種苗の「猩々赤」という品種であった。私は変わった名前だな~と思って(実は初めは読むことが出来なかったが・・・・)どんな意味なのだろうと、ヤホーを使って調べてみました。⇦by ナイツ

「猩々緋」は「臙脂色」(えんじ)と区別するために名付けられた赤味の濃い色のことで、ポルトガルやスペインとの南蛮貿易の舶来品で、特に戦国時代には大名が競ってこの色の陣羽織を作ったのだそうだ。

2019年9月3日火曜日

クレマチス ( The clematis flower bloomed again. )

クレマチスの花が咲いて(6月頃)、咲き終わった時に、剪定をしておいたらまた咲き始めた。

調べてみたら12月頃まで繰り返して咲いてくれるらしい。剪定をした段階で来年のお楽しみ!!!と思っていたので得した気分だ。こうなると欲張りなもので、早いとこもう一剪定したらもう一度咲くかな~なんて考えている。