2018年3月16日金曜日

タニシの冬越し ( How do shellfish live in winter? )

周りの人が始めたから・・・・・私も真似をしてジャガイモの種イモを植えた。

畑を耕していたら、冬眠していたのか?憎いカタツムリが土の中から出てきたので、潰そうとしたのだがなかなか潰れない。オカシイ!!と思ってよく見てみると、カタツムリでなくてタニシであることが分かった。借りているのは畑だし、周りに田圃もないのでタニシがいるのは変だなぁ~と思っていたのだが・・・・・よく考えてみると、以前、私がメダカの水槽を掃除した時に、メダカの水槽の水を畑に撒いた時があった。その時の水に混じって畑の中に入ったのだと推測できる。でも、それは秋口の頃、ずっと前のことで・・・・・。水が無くても生きていけるのだろうか??

でも、考えてみると、田圃に生育するタニシも稲刈りの済んだ水が無くなった田圃でも生き抜いて翌年の春になれば出現するのだから、土に中に少しの水分があれば、生きていけるのだろう。とも考えられる。今年はこのタニシ、それからKさんから譲っていただいたヌマエビが活躍してメダカの水槽の水が濁らずにきれいなままだと嬉しいのだが・・・・。

0 件のコメント:

コメントを投稿