「パンジー」と「すみれ」って??どんな風に区別して呼んでいますか?
私は園芸種、つまり園芸店で売られている物を「パンジー」と呼び、野原に自然に生えている物を「すみれ」と呼んでいる。どうやら自然に生えていたスミレ科の植物を品種改良しより大きな花が咲くように改良した物が「パンジー」らしい。ちなみにもう少し花の大きさは小さいがたくさんの花を咲かせる品種が「ビオラ」だ。
主語を入れ替えて言い換えるとすみれは、パンジーやビオラの原種ともいえる野草だということになる。 日本には野山や草原、道端などに50種類以上の野生のすみれが自生してらしいのだが、丈夫で、 パンジーやビオラが一年草であるのに対し、すみれは多年草で、痩せた土地でも繁殖する生命力の強い花だ。
今年、淡い色のスミレを見つけて鉢に移した。種を取ってみたい。
0 件のコメント:
コメントを投稿