2013年3月23日土曜日

桜の花が咲く頃 (When the flower of a cherry tree blooms)

記憶が二重に抜け落ちているのだが・・・・・・・・桜の花が咲く頃だったのか、桜の花が散る頃なのか・・・・・そしてその桜がソメイヨシノだったのか八重桜だったのか????

もう何年前になるのだろう。運転をしながらラジオ放送を聞いていたら、「園芸相談」というようなコーナーになり、視聴者から「春に花の種を蒔くのはいつ頃にしたら良いのでしょうか?」と言うような相談が寄せられ、その時の講師の先生が「春になり、家の中に入れてあった鉢物を外に出すのも、種を蒔くのも、そう桜の花が咲く頃(散る頃)です。近くの桜を見て、桜の花が咲いたら(散ったら)種を蒔いたり、室内においてあった鉢を外に出してあげてください。」と答えたのでした。その後、講師の先生は、「実はこの放送は全国放送なので、東京では4月でよくても北海道では4月ではまだ早すぎるということが起きてしまう。そこで、桜の・・・・・・・、と言えば全国どこでも通用するのです。と話をしてくれて、「あ~桜前線って桜を愛でる時期を知るだけでなく、こんな時にも使えるんだな」と妙に感激したことを思えているが・・・・・・桜の種類と「咲く頃」なのか「散る頃」なのかを覚えていない。

昨日の夕方のニュースで東京でも桜は満開となり、今年の桜の満開は例年より10日以上早いと言っていた。桜の種類も咲いた頃か、散った頃か想い出せないまま、今朝たくさんの種を蒔いた。発芽するのが楽しみだ。

0 件のコメント:

コメントを投稿