用事のついでに寄った熱海の「来宮神社」で神社の建て替え??の寄付者や金額が石に彫られてあった。「あ~橋田寿賀子も寄付してるじゃん!!」などと言って見ていると「弐拾漆萬円」と言う字が彫られていて「20・・・・漆???」なんて読むのか?いくつを意味しているのか分からなかった。さっそく調べてみたのだが皆さんはご存じだろうか??
単純な漢数字の代わりに用いる漢字を大字(だいじ)と言い、改ざんや詐欺を防ぐため、法的な文書で用いられている。
例えば、領収書に「金一万円」と書くと、後から「丨」や「L」を書き加えて「十万円」や「廿万円」(20万円)にしたり、「二」を書き加えて「三」にしたりする改ざんが容易にできる。また逆に「金三万円」と書かれた領収書を受け取ると、提出時に「(二を書き加えて)三万円に水増していないか」と疑われる恐れもある。漢数字は縦線と横線の組み合わせで成り立っており、漢数字が画数の少ない文字で表記されることに由来している。そうした疑いを払うため意図的に画数が多く難しい漢字を用いることで改ざんを防ぐようにしたのが大字である。例えば、「一」に対応する大字の「壱」では、「一」のような改ざんはできない。漆と言う字は「七」の代わりの大字であり、上の「弐拾漆萬円」は27万円のことなのだ!!なんて偉そうに言っているが今調べたことである。現在の商売などでは、「一」「二」「三」位の字に大字を使う程度のようだ。
0 件のコメント:
コメントを投稿