2014年11月25日火曜日

マッチョな男 (Macho man is popular with girls. )

前回「なぜ美人ばかりが得をするのか」(ナンシー・エトコフ著  木村博江訳)という本の紹介をした。その本の中にまた面白い記述があったので紹介をする。マッチョな男はなぜ女の子にモテるのか?という内容だ。(ついでながら、マッチョと言う言葉は英語でもMachoなのだそうだ。
女性が男性を選ぶ時に筋骨隆々でマッチョな体形に魅力を感じることがあるのは、「動物性たんぱく質を持ち帰る男」ということでスッキリと説明がつくのだそうだ。

何千年にもわたって、男性は力の強い狩人であることが望ましい資質であった。力の強い狩人は筋骨隆々であることが多い。
一方、女性たちは果実や木の実といった食物を採って生活をすることが多く。どうしても必要な動物性のたんぱく質が足りなくなる。そこで、動物性たんぱく質を持ち帰る男性の力に依存した。というのだ。だからその名残があり、マッチョな男に魅力を感じるのだという。

理屈もわかった。納得である。しかし今から鍛えても筋骨隆々とはなりそうにない。


2014年11月24日月曜日

美人と不美人 (Bauty and not bauty)

最近面白い本を読んだ。
「なぜ美人ばかりが得をするのか」(ナンシー・エトコフ著  木村博江訳)という本だ。

その本によると、ある実験では美人と不美人が電話ボックスを叩き、中で電話を使っている人に「10セント玉を忘れたようなのですが」(あらかじめ10セント硬貨が置かれている)と尋ねた。美人には87%の人が硬貨を返したが、不美人に硬貨を返した人は64%だったという。

また別の実験では、二人の女性が車のタイヤがパンクしたという設定で道端に立った。この場合も美人の方が早く助けてもらえた。というのだ。自分自身が実験台だったらどうするのだろうと考えると・・・・・・背中がくすぐったくなる。

しかし美人であれば何でもいいのかと言うと、別の調査もある。美人と不美人がそれぞれ男性の仕事ぶりをほめる、けなすということをしてみた所、もっとも好感度が高いのが「ほめてくれた美人」であり最も低かったのが「けなした美人」なのだという。
不美人にけなされるよりも、美人にけなされた方が腹が立つというわけだ。つまり美人は期待されるものが大きいということになるらしい。もし犯罪などが明らかになった場合も美人の方が風当りが強くなるのだそうだ。(私は不美人の犯罪の方が腹が立つのだが・・(笑)

2014年11月22日土曜日

スコップ ( I broke the shovel. )

サツマイモの収穫の時期を迎えて、サツマイモ掘りをしていた時のこと、サツマイモに傷つかないようにしようとして、深くに差し込んだスコップをテコのようにして持ち上げた時に「ボキッ」とスコップの柄が折れてしまった。

こんな時には・・・・・ずっと前にもブログに書いたのだが、一緒に畑を借りているU氏が色々な物を直すのに長けていて
今回も「Uさん、スコップが壊れてしまって・・・」と言うと「あ~派手に折れちゃったな~、でも若干短くなって良ければ削って作り直しておくよ。」と言ってくれた。「勿論OK!!」二つ返事でお願いをした。
ここから数時間後、畑には修理の終わったスコップが置いてくれてあった。と文章にしてみると一行のことであるが、実際には、古い折れた柄を取り外し、残った柄をカンナで削り(穴にピッタリとはまるように)削った柄を差し込んで動かないようにビスで止める。➡(自分でやったのではないのに、自分でやったように表現する・・・・私の特技です)
ハサミや包丁の研ぎ、電気製品の修理・・・・本当に何でもお上手で、自分でやらずにお願いをしてしまうことが多いのだ。
このスコップの取っ手の部分も2年ほど前に壊れてしまい、テーブルの脚を廃品利用して直してくれたのだ。このスコップはU氏のおかげで、何年も長持ちしてくれている。U氏の言うには「このスコップは鋼の質が良くて、土が切れてとてもいい物だから大事にするといいよ。」とのこと。これからも大切にしていきたい。(Uさんよろしくお願いします。)(笑)

2014年11月19日水曜日

高倉健さん ( A famous Japanese actor , Mr. Ken Takakura, died. )

高倉健さんが亡くなられた。衆議院の解散どころではなく、テレビのワイドショーは高倉健一色だ。高倉健というと次のようなエピソードを思い出す。

友達のN君から聞いた話だ。(他の友達と映画の話はしないから、N君だと思う。)高倉健と山田洋次監督は「幸せの黄色いハンカチ」でコンビを組んだのだが、ある場面の解釈を巡って・・・・・(詳細は定かでないが、概ねこういう内容だと記憶している。)高倉健が「男はこんな場面では涙を流さない。」と言い、山田洋次は「それは健さんのことであって、世の男の全てではない。」と反論し、さらに「健さんが涙を流すのを見て、観客が涙を流すのであって俳優の仕事とはそういうものだ。」と言い・・・・。それ以来二人はコンビを組むことがない。幸せの黄色いハンカチはたくさんの賞を貰ったのだから、コンビを組むことが多くなるはずなのにそうならないのは、上のような事情があるからだ。N君、この話覚えていますか??

話は変わる。富士五湖の西湖のほとりに「彩呼亭」という「喫茶とお蕎麦」のお店があり、高倉健が時々フラッと寄ったりすることがあると女主人が言っていた。(本当で写真や高倉健の手紙もある。)筆まめな人でそこの女主人にも手紙をくれることもあるそうだ。西湖のそばに行ったら寄ってみるといいお店です。(眺めもいいし、お蕎麦も美味しい。)

2014年11月17日月曜日

カエルの冬眠 ( Good morning, Mr. frog. )

寒くなってきた。今朝、サツマイモを掘り起こした畑に、春取りのキャベツを植えようとしてシャベルで土を掘り起こしていたら、カエルが出てきた。というか私が冬眠していたカエルを掘り起こしてしまったみたいだ。しばらくは何となく動きが鈍くて、飛び跳ねることなく歩くようにしていたが、やがてピョンピョンと飛び跳ねるようになり、畑の隅に行ってしまった。

出てきたカエルは「ツチガエル」であるが、畑を貸してくれているお爺さんによると昔は、熱が出るとこのカエルを捕まえてきて皮を剥き、おでこに張って熱さましにしたのだという。最近の子供たちは「熱冷まシート」をおでこに張っていることが多いが、昔の子供はカエルを張っていたわけだ。カエルでも氷でも熱冷まシートでも冷たい物をおでこに張れば熱がそちらに移ってくれるから、熱冷ましになるのだろう。でも何となくカエルの皮を剥いた物なんていうと効きそうな気がしてくる。

2014年11月15日土曜日

飛べないてんとう虫 ( I watched educational television. )

今年の8月4日に、てんとう虫の品種改良に取り組んで、飛ぶことが苦手なてんとう虫を作り出した「世古智一さん」と言う方の事をこのブログに書いた。内容は飛行能力の低いてんとう虫を集め、30世代の交配を繰り返し、10年の歳月をかけて飛べない(飛ぶことの下手な)てんとう虫を作る出すことに成功したという内容だ。

2014年11月12日水曜日

視覚と聴覚 ( Visual and auditory )

絵本(と言うより写真集かな)を見る機会があり、そこに「アイアイ」の童謡が載っていた。今まで何度も聞いたり歌ったりしたことがあったのだが、詩を見ることはなかった。詩を見てびっくりした。「何じゃこりゃ!!」って感じだ。

アイアイ(アイアイ)アイアイ(アイアイ)  おさるさんだよ
アイアイ(アイアイ)アイアイ(アイアイ)  みなみのしまの
アイアイ(アイアイ)アイアイ(アイアイ)  しっぽのながい
アイアイ(アイアイ)アイアイ(アイアイ) 
おさるさんだよ

アイアイ(アイアイ)アイアイ(アイアイ)  おさるさんだね
アイアイ(アイアイ)アイアイ(アイアイ)  木
(こ)のはのおうち
アイアイ(アイアイ)アイアイ(アイアイ)  おめめのまるい
アイアイ(アイアイ)アイアイ(アイアイ) 
おさるさんだね


聞いたり歌ったりしていると感じないのだが、詩を読むと(見ると)、「アイアイ」しかないじゃん!!って感じがした。このなんとも天才的な詩を書いたのが相田裕美という人らしい。アイアイと相田裕美さんについて調べてみたらこんなことが書いてあった。

アイアイの作詞者の相田裕美は、可愛い動物の歌を頼まれた際にアイアイという猿がいることを知り、名前が可愛いため、図鑑で見た特徴をそのまま歌詞とした。彼女はこの動物がマダガスカルでは「悪魔の使い」として気味悪がられていることや、アイアイの名前が現地人がこの動物を見て上げた驚きの声に由来することを知らなかった。そのため、現地においてもその不気味さから不吉な動物として忌み嫌われているアイアイが、遠く離れた日本では明るい曲調の童謡で親しまれることとなった。
確かに本物を見たらこんな詩はうまれなかったかもしれないな。

2014年11月11日火曜日

春菊の剪定・芽摘み ( I culled of young leaves.)

春菊が大きくなってきた。よくしたもので鍋の季節が近づいてきている。春菊は背が伸びない内に間引きをし、剪定をして大きく育てない(背が大きくならないようにする)その方がたくさんの枝が出てたくさんの春菊を収穫できるからだ。
我が家の春菊もかなり大きくなってきたので、間引きをし剪定をした。勿論切った物は集めて食べることも出来るのだ。左の写真は剪定前の春菊で、右側の写真が剪定後の写真だ。右側写真の手前側に手に持っているのが剪定した春菊だ。春菊は鍋にもお浸しにも美味しい。菜っぱの類はどの野菜もそうであるが、この春菊も茹でると本当にわずかになってしまい、ビックリする。
「春菊の 茹で上がって 一握り」

2014年11月7日金曜日

借りられることのない本 ( The book is never to be borrowed )

読売新聞の編集手帳で知った。国際基督教大学が初めて行ったことらしいのだが、今までに一度も貸し出されたことがない本を一カ所に集めて紹介したら、ことのほか評判で人気のあるコーナーになったらしい。そのことを知った地方の図書館もこれに続いて同じようなコーナーを作るという動きが全国に広がっているようだ。例えばある地方図書館では、早坂暁「夢千代日記」などもその中の一冊だったという。手にした人が「こんなにいい本が未だに貸し出されていないなんて・・・」と驚いたと編集手帳にある。

私のようにどちらかというと天の邪鬼な人間はこんなコーナーがあったら、必ず行ってページをめくってみたい感じがするのだ。
絶対に当選しないと思われる候補者にも必ず票が入るし、ある学者の「変わり者の人間は必ず人口の1%以上はいるのだ。」という学説もあるらしい。地域の図書館にそんなコーナーが出来ると良いなぁ~。(私は間違えなくその1%の人間だ。また友人にも1%人間が多い)←(笑)

2014年11月5日水曜日

カタツムリ退治 ( I killed the snail. )

白菜が今とても大きくなってきている。見るからにみるくて美味しそうだ。だから蝶や蛾の幼虫が沢山付くし、ナメクジやカタツムリもたくさん葉を食べにくる。

カタツムリは夜行性なので、朝、畑に行って白菜の間を探してみると写真のように沢山のカタツムリを捕まえることができる。(他の機会なら可愛らしく思えるかもしれないが、丹精して育てている白菜を食べて穴をあけてくれている張本人だから思わず踏み潰したくなる。)
私は今100本の白菜を育てているのだが、毎朝10匹位のカタツムリを捕まえている。

もっとも、こうして探して捕まえる方法では効果は期待できないのであって、目に見えなくても確実に除虫してくれるのが一番いいのだ。(ちなみにゴキブリホイホイは視覚的には捕まえた実感が確かにあるが、効果だけを比べてみるとほうさん団子のような薬剤の方が確実に効果が上がるようだ。)
ナメクジやカタツムリを除去する薬剤も販売されている。「ナメキール」とか「ナメトックス」言う商品名で「ナメクジ」+「kill(殺す)」の複合語だったり「ナメクジ」+「獲る」と言うようなふざけた名前だ。しかし効果は絶大で、毎朝10匹以上のナメクジやカタツムリが死んでいる。

この種の薬剤は誘殺方式で、薬を食べると(薬にナメクジの好きな匂いがしみこませてあって匂いに誘われて来て食べる)身体が痺れてしまい、動けなくなり翌日太陽にあたって身体が乾燥して死んでしまうのだ。

今朝も10匹以上のカタツムリやナメクジが干からびていた。しばらくナメクジやカタツムリとの戦いは続きそうだ。

2014年11月3日月曜日

インク壺 ( I bought an antique bottle of ink. )

用事がないのに行ってみたいお店、買う予定の品物がないのに行って店内を回ってみたいお店って人によってあるんじゃないか??よくテレビでは電化製品の好きな芸人が電気店で新商品や珍しい電化製品を紹介する番組があったりする。私の場合は文房具店だ。まったく買うあてがなくても店内をブラブラしたくなるし、時間が過ぎるのを忘れてしまうことが多い。

時々お店に寄ることがある骨董店で(そうそう骨董店も用事がなくても寄ってしまうお店の一つだった。)御主人から、姉妹が経営する喫茶店があり、文房具も展示してあると教えられて、そのお店に行ってみた。小さなお店だったけど、古い文房具や最新の文房具も展示されていた。
展示品の中に古いインク壺があり、気に入ったので無理をして買ってきた。買ってきて早速、私の私の机の上でゼムクリップ等の小物入れとして使っている。
こういうものは大体値段を言うと「え~・・・・」とか「私なら買わない。」「そんな値段なら×〇を買った方がまし。」とか(一番ひどいのは「私ならただでも貰わないわ。」と言うのであったが・・・)言う反応が返ってくることが多いのを経験的に知っているので値段は差し控えておく。

2014年11月1日土曜日

今日から11月 (It is November from today.)

今日から11月だ。11月の花札は「柳」だ。俗称(花札で遊ぶ時には)「雨」だ。11月がなぜ柳なのか??なぜ「雨」と呼ばれているのか??良く分からない事ばかりだ。
柳に蛙が飛びつているのを見ている図(光札 20点)柳に燕(種札 10点)柳に短冊(短冊札 5点)柳のカス札(素札 1点)の4種類が揃っている珍しい札である。
11月になると日本の多くの地域では、鉢物を部屋の中に入れたり、霜が降りてマリーゴールドやサルビアなど多くの一年生の植物が枯れてしまうから、花を処分する時期でもある。
私の畑でも、これから植える種は全てビニルで覆う方法で育てるのだ。

私事ではあるが、50年以上前の事であるが父親が今日(11月1日)に亡くなった。あの日はもっともっと寒い日だった記憶がある。地球温暖化の影響で暖かくなったのか、その日は父親が亡くなったショックで寒く感じたのか分からないが・・・。