2016年10月27日木曜日

アサガオ ( morning glory )

ここ数年、あまり見かけない濃い色のアサガオがあちことでよく見られる。濃い色ブルーの色が特徴なだけでなく、株がとても大きいのも特徴だ。また普通の種類のアサガオの季節はもう終わっているころなのに、今頃が開花の最盛期である・・・・・というのもこのアサガオの他のアサガオに無い特徴なのだと思う。名前を「琉球アサガオ」という。

このアサガオ、まだまだ普通のアサガオと違うところがあって、多年草で、種ではなく挿し木や株分けで増やしていく。まだある。アサガオは英語で「morning glory」というように、朝咲く花であり、昼間はしおれてしまうのだが、この「琉球アサガオ」昼間になっても咲いている。などと偉そうなことを言っているが、我が家には無い。
それはこのアサガオの一番の特徴である大きさを脅威に思っているからだ。散歩の途中にあるこのお宅の庭。2年ほどでこんなにも繁茂してしまい、おそらく数年先には、絡みつかれている樹木は枯れてしまうのではないだろうか??絡みつかれた樹木が枯れてしまったり、元気をなくしてしまったりしている様子はよく見かける。

2016年10月25日火曜日

名前 ( Do you knoe this name ? )

「小倉錦」「錦秋」「琥珀」「楊貴妃」「更紗」「幹之」「雪の誉」・・・・・一体何の名前かわかる人はあまりいないのではないだろうか。これは、メダカの品種名だ。メダカは今、新しい品種が次々に出てきて白いメダカや青いメダカはともかく、今や二色や三色の斑のメダカさえもいる。その新しい品種を作り出した人(正確に言うと作り出した品種を固定した人)が命名して売り出すのだ。

なるほど・・・・って思う名前のメダカもいれば、凝りすぎだな・・・って思ったりするメダカもいる。先日NHKの「所さん大変ですよ」という番組を見たら、「メダカが盗難にあっている」という内容の番組を放映していた。たびたびブログに載せるように、私はメダカを何十年も飼育しているので、内容が気になって観ていたら、要はメダカがブームになっていて、盗難があるほどだ・・・、と言う内容だった。その中で、沢山のメダカを飼育していてしかも新しい品種を多く作り出している人を紹介していて、その人がもともとは「サツキ」を栽培している人であることを知った。サツキは「栄冠」とか「深山萬月」とかなかなか凝った名前の品種が多い。元サツキの栽培を商売としている人がメダカの販売(飼育や品種改良)に転向する人が多いのだそうだ。もともと広い土地があることがその理由のようだが・・・。だからメダカの名前も凝った名前が多いことを知って、長年の疑問が解けた気がした。ちなみに上の写真は「二色のぶちメダカ」「更紗」だと思う・・・。(我が家にもいますよ!!!笑)

2016年10月22日土曜日

白鷺 ( Memories of the bird )

散歩の途中で「白鷺」(シラサギ)を見かけた。稲を刈り取った田圃の水たまりにいて、エサを探しているようだった。白鷺には思い出がある。
あれは、私が高校3年生の夏休み、夏の甲子園大会の地方予選の応援に行く時のことだった。私の通っていた高校は市の東の外れにあったので自転車通学の生徒が多く、地方球場に行く場合は、バスの発着場所を、市の中心部にある駿府公園にしていた。

私の家は駿府公園からは近くだったので、その朝、歩いて駿府公園に出掛けると、途中で「白鷺」がフワ~と舞い降りてきたのだった。(弱って舞い落ちてきたのだった)舞い降りた白鷺を見ていると、野良猫が近づいてきたので、猫を石をぶつけて追い払い、白鷺を捕まえて自宅に戻り、飼っていたチャボを小屋の外に出し、とりあえずその小屋の中に入れて、高校野球の応援に出掛けた。帰ってきてから、ミミズやチャボのエサなどを与えていると、仕事から帰ってきた母親から「こんなに珍しい鳥を飼っていいはずがない!!」「とりあえず交番に届け出なさい。」と言われ、交番に行くと、「取り扱いを調べて、連絡するからとりあえず預かっておいてほしい。」と言われた。最終的には、私が「遺失物放棄」(拾った物の権利を放棄する)のサインをして、鳥については、「野鳥の会」の人から、近くの浅間神社の山頂で放鳥するように言われたとことだった。そのお巡りさんが、白鷺を抱いて持って行こうとすると、白鷺が長い首を延ばしてお巡りさんの顔を突こうとして暴れたのだった。怖くなったお巡りさんは「僕、元気だからダイジョブだよね!!」といって私の家の庭から放鳥してしまったのだった。・・・・・・・・

などと昔のことを思い出しながら、今朝の田圃の白鷺を見ていたら、奇妙な行動が目についた。白鷺はじっと水面を見ていたかと思うと、片足を何度も何度も動かして水をかき回してから、水中のエサを捕まえるようだった。きっと、足で水底にいる魚や虫を脅かして動き出したところを見つけて捕まえるのだろう?何か大発見をしたようにうれしかった。

2016年10月20日木曜日

 百舌鳥 ( Bird hunt the lizard. )

家人が「レモンの木にトカゲが串刺しにされているんだけど‥‥。」とのこと。見に行くと、確かにトカゲがレモンの木に串刺しにされている。百舌(モズ)の仕業だ。

モズは「百舌」とも「百舌鳥」をも書くようだ。百の舌というのは、モズは色々な鳥の声を真似てさえずることからこの名前が付いたらしい。またモズは、百舌の早贄」(モズのはやにえ)と言って、捕らえた虫・蛙やトカゲなどを木に刺しておく習性があり、これはエサの少ない冬の時期に食べるための行動という説や、餌付けされいうたモズもはやにえをすることから、モズの本能によるものではないかという説もある。
また最近では、モズは他の鳥のように足で挟んで(押さえて)食べることが出来ないので、枝に挿して食べるという説も有力になっているようだ。

いずれにしても「気持ちが悪い。」という家人の訴えもあり、枝から外して土に埋めて置いた。

2016年10月19日水曜日

ナメクジ (「ナメクジ」is known as the "slug" in English. )

ナメクジのことを書こうとしている。ナメクジのことを英語で「SLUG」(スラッグ)と言うらしいのだが、そのスラッグがおそらく名前の由来である「スラゴ」というナメクジの農薬の話だ。

白菜の苗を植えたのだが、一番頭を悩ませているのがナメクジの被害だ。他の害虫と違って夜になってから出てきて食害を及ぼすので、見つけることがとても困難なのだ。今までは「ナメキール」という農薬を使っていたのだが、この農薬は白菜の苗のそばに散布しておくと、きっと美味しそうな匂いを放つのだろう、ナメクジがこの薬を食べて、動けなくなるのだ。朝畑に行くと、沢山のナメクジが転がっている。(苦しそうにもがいている感じ)これは、この農薬を食べると体が痺れてしまい、動けなくなるので、日中の日差しで乾燥して死に至らしめる・・・・。という薬なのだ。(だから、翌日が雨だと、ナメクジの痺れが回復してしまい、逃げ出してしまうという難点もあるのだ。)今回、ホームセンターの店員さんの勧めもあって「スラゴ」という農薬を手に入れて散布してみた。あまり効果が見られないのだ。(ナメクジの死体が見られない。)製造元の薬品メーカーに電話をしてみた。(内容が長いので、電話で聞くことにした。)聞きたかったのは「ナメキール」などの薬剤との違い、なのだ。

担当者が教えてくれたのは「ナメキール」などの薬剤は素人向けの言葉で表現すると「痺れ薬」のような薬剤で「スラゴ」は「食中毒」を起こさせるような薬剤であること。だから、翌朝に「ナメキール」の場合は弱った個体を見ることが出来るが、「スラゴ」は本来の場所に戻ってそこで薬剤が効果を発揮して死に至る。そんな説明だった。それから何日か経って、畑を見ているのだが、白菜の食害が本当に減ってきている。確かに「スラゴ」はよく効いているのだ。
でも・・・・・・私みたいな人間はどちらかと言うと「憎っくきナメクジ」なので、苦しんでいる姿をみてスッキリしたいという残酷な気持ちもあるのだ。

2016年10月17日月曜日

葉巻虫 ( The insects live in the wound leaves. )

最近オクラの葉が巻いていることが多い。(写真は上)巻いている葉を取って開いてみると、中から幼虫が飛び出てくる。
名前を知らないので適当に「葉巻虫」と打ち込んだら、その幼虫のページを見つけることが出来た。この虫はワタノメイガ(葉巻虫ガとも呼ぶらしい)の幼虫でオクラの葉につくことが多いらしい。葉を巻きこんで、その中で生活するのはエサが周りに潤沢にあるのだから便利だろうし、天敵の鳥や蜂などの昆虫からも姿をくらますことができる。またこのことを考えて葉を巻きこんだのではないだろうが、人間が殺虫剤をまいても、体のかかることもない。

本当にいいことずくめだと思うのだが・・・・・、自分が住居を食べていくわけだから、食べれば食べるほど自分の居住空間が壊れてしまうことになる。そこでこの「葉巻虫」は葉を食べるときに、他のガの幼虫とは違って葉の表面を削るようにして食べる。だからよく観察すると葉脈が残ったような食べ跡(葉がレース状になっている)を見ることが出来る。

2016年10月13日木曜日

イモリとヤモリ ( Please tell me the difference. )

Facebookに知り合いの人が「イモリ」と「ヤモリ」の違いを教えて!!と書き込んでいた。私は一応「ヤモリは家守り(やもり)家の壁などにいます。ちなみに爬虫類。イモリは別名「赤ッパラ」腹が赤いです。水の中にいることが多いです。ちなみに両生類です。」と書き込んでおいた。知り合いの人はお礼と「私も思った通りでした。」と返事をくれた。今日になって何となく気になって、ネットで調べていたら知らないことや、勘違いしていることも見つかったので書いてみたい。

まず名前についてであるが「ヤモリ」が「家守」が語源で家を守るように屋内にいることが多い。イモリは「井守」と書いて「井戸を守る」ように井戸や池のように水のある所にいることが多い。

ヤモリは爬虫類で、イモリは両生類(両棲類)であるが、両生類は両方(水と陸)で生活できることからこの名前がある。両方とも卵を産んで繁殖するのだが、両生類の卵は殻がなく、そのために水の中でしか卵をを産んだり育てたりすることが出来ない。逆に爬虫類は卵に殻があり、乾燥に耐えられるように進化したと考えられている。
また両生類は、魚類から進化して初めて陸上に上がった生き物で、皮膚がヌルヌルしていることが多い。爬虫類は皮膚がウロコ状でこれも乾燥に耐えることが出来るように進化したと考えられる。
卵から生まれたときには両生類は「幼生」(カエルのオタマジャクシが典型だ。)であるが、爬虫類は親と同じ形をしている。
いずれにしても、両生類から進化(分化)したものが爬虫類であり、その進化の方向は乾燥に耐えるという方向性にあった。そのために皮膚をウロコで覆い、卵の殻を作ったと考えることもできる。こうしてみると、魚類、両生類、爬虫類・・・と進化の過程をたどるように考えられる。

Uさんがこのブログを読んでくれるといいんだけどな!!

2016年10月12日水曜日

扇風機  ( Do you know this ? )

急に涼しくなってきたので、扇風機を片付けた。ご存知の通り扇風機の羽を取り外したり、取り付けたりする時には普段のねじの方向とは反対の方向に回さなければならない。(面倒な話だ。)なぜなのかはよく分かる。要は扇風機の回る方向と同じ方向にねじが切ってあったら、扇風機の羽はずっと回転しているわけだから、だんだんと緩んできてしまう。だから取り付けは反対方向にしてあるというわけだ。でも今日の私は・・・・・妙に気になって・・・・・なぜモーターを反対回しにして取り付けのねじを本来の方向にしないのだろう???消費者のご機嫌伺いがとても行き届いた日本のメーカーなのに・・・・・。と不思議に思った。なんだかどうしても知りたくなってしまい、メーカーに連絡を入れようとしたのだが、メールがウマくいかない!!!迷惑を承知で電話をしてみた。

係の人の話は大体次のようなことであった。「お客様のいう事はよくわかりますが、最初にこの方向で扇風機は作られたので・・・・・、もし逆回転の扇風機を考えますと、モーターだけでなく羽も変えなくてはならず、その金型が何億円もかかってしまいます。その分をお値段に上乗せするとなると、扇風機の値段がとても高価になってしまいます。それで今の形のままでずっとある・・・・・。」ということらしいのだ。

意味もなく「日立製作所」に連絡を入れたのだが、受付の方も技術担当の方もとても親切で有り難かった。

2016年10月9日日曜日

勝ちすぎた監督 ( high school baseball )

「勝ちすぎた監督」 中村 計著  

新聞の書評で上記の本が紹介されていた。市立図書館に「リクエスト制度」があることを知り、リクエストして購入してもらった。2004年・2005年と夏の甲子園大会を連覇して2006年には決勝戦に進み「ハンカチ王子」斎藤佑樹の早稲田実業に敗れて準優勝した駒澤大学苫小牧高校の事を(特に監督の香田誉士史について書かれている)描いた本である。

私も北海道の学校が甲子園で優勝することの重みは凄いことだと思っていたのだが、本当に当時の反響は、特に北海道では凄まじいものがあり、例えば新聞は翌日まで輪転機を回しても間に合わないほど売り切れ、決勝戦の様子は札幌競馬場のターフビジョンが甲子園中継に切り替わり、北海道を走る特急オホーツクの車内アナウンスで快挙を伝え、車内は歓声と拍手に包まれたのだそうだ。雪国の甲子園の活躍は勿論、優勝など遠い事だと思われていた(優勝旗の白河の関越えは東北・北海道の悲願であった。)のだから、本当に快挙だったのだ。しかも連覇を果たすのだ。

沢山の工夫された練習も紹介されていて、面白かったのだが、中でも「想定練習」というのが凄いと思った。ボールを使わずに守備と攻撃に分かれて、打者役の選手は「レフトに大きな当たり」と言いながら走り出す。すると3塁にいたランナー役の選手はタッチアップの準備をし、一塁ランナーは1、2塁の間のハーフウェイで立ち止まる・・・・・。さらにバッター役の選手が「レフトがファンブル(エラー)」と言ったら、更にもう一つ塁を進める準備をする・・・・といった具合。息があってくると、「レフトフライ」と言うと、守備側も攻撃側も(本当は打球は飛んでないにもかかわらず)打球を見るために動かす首の動きまで揃うようになるのだそうだ。この動きがアタフタする選手は実際にボールがある場合も正しい動きが出来ないのだそうだ。

また大リーグに行った田中将大選手はキャッチャーとして駒澤大学苫小牧高校に入学、最初はピッチャーもできるキャッチャーであったらしい。監督は「強肩で、おそらくキャッチャーとしてもプロ野球に行ける力があった。」という。ハンカチ王子、斎藤佑樹との投げ合いについて「観客全員が早稲田の優勝を望んでいたような試合だった。」と、田中投手は振り返っている。

また、優勝が重なり、甲子園に出場することが当たり前にようになると、教職員や後援会もそんなに甲子園に行くことを望まなくなり(確かに甲子園に行くことになると、夏休みが無くなることになる職種もあるのだ。)監督はだんだんと居場所がなくなってくる。そして最後には北海道を離れることになってしまうのだ。
確かに、例えば横浜高校の渡邉監督は知っていても横浜高校の校長の名前は誰も知らない。しかし監督と校長、教頭、後援会・・・・人と人のドラマはあるのだ。久しぶりにグングン読み進んでしまう楽しい本だった。

2016年10月8日土曜日

白菜の苗 ( I give the vegetables. )

白菜の苗を作った。全部で250本位だ。私は去年、大失敗をしてしまいほとんど収穫することが出来なかったので今年はリベンジに燃えている。(去年の失敗は、液体でなく粉末の殺虫剤をホームセンターの店員の勧めで購入して(店員の扱い説明が間違っていた)白菜に散布したために枯れてしまったのだった。)

白菜の種の発芽率はよく、あまり苦労することなく育てることが出来た。上の写真から2週間ほどで下の写真くらいに育つ。自分で定植して育てるのは100本程だから、残りの150本位を近所の人やら知り合いの人に配って歩いた。苦労して配るのは馬鹿らしいのだが、喜んでもらえるのが嬉しい。また、成長ぶりを競ったりするのも楽しい。

定植もおわった。早ければ11月には収穫できるのではないかな??

毎年白菜漬けを楽しむのが恒例の行事だ。

2016年10月6日木曜日

ほおずき?ほうずき?( Do you know which is correct ? )

実は・・・・前回アップしたブログの「ホオズキ」は記述が違っていて、私は「ほうずき」と打ち込んだのだが、パソコンの画面に「ほおずき?」と注意書きがでてきた。

長音(伸ばす音)は記述が難しい。特に日本語では「音」と「記述」が違うことがあるので、とても難しい。このことは小学校の低学年(1年生)で学習するのだが・・・・・・
お父さんの様に、おとーさん(OTOOSAN)と「オー」と伸ばすのに「う」と書くことが多いのだ。ほとんどの「オー」と伸ばす場合は「う」と記載するのが基本なのだが、例外があり「おおかみ」とか「おおやけ」とか「とおる」などは「オー」と発音し「お」と記載する。おそらく多くの人は小学校の先生に「オーと伸ばしたら『う』と書きなさい。「オー」と伸ばして「お」と書くのは次の時だけです。」と言われ「遠くの大きな氷の上を多くのおおかみ十ずつ通った。」(とくのおきなこりのうえをおくのおかみとずつとった。)と歌のような言葉を暗記させられたのではないだろうか。

しかし多くの日本人は、長音が正しく理解されたか否か・・・・という以前に漢字を覚えてしまうので長音で記載することがないのだ。

2016年10月4日火曜日

ほおずき ( It will become to grow in next spring. )

今年はホオズキを育ててみた。去年、「原茂ワイン」というワインショップに行った時に、ワインショップの庭の「ホオズキ」が赤い提灯のような可愛らしい実をつけていたので、御主人に頼んで実を一ついただいたのだった。今年の春、その実を植えてみると、たくさんの芽を出し苗を育てることができた。珍しいのでいろいろな人に分けて差し上げたのだが・・・・。結局、自分も含めて赤いホオズキの実を収穫できた人はいなかった。(正確に言うと1人実をつけた人がいた。しかし中身の玉のような物はできなかった。)

仕方がないので、先日植えてあった鉢を処分したのだが、もの凄い根っこだったのでビックリして写真に納めた。(左の写真)

しかし写真を見ていて、ホオズキの根は「ドクダミ」の根によく似ていることに気づいた。ひょっとしたら「ドクダミ」と同じように宿根草なのではないか??と考えた。

もしそうだとしたら、今年実がならなくても来年は春に根から芽を出し、実をつけるのではないかと思えてきた。残っている鉢をそのままにしてみようと思っている。

2016年10月2日日曜日

そうは問屋が卸さない ( It does not solve so easy. )

春先に咲く(実を付ける)麦を栽培して久しい。花の無い時期でもあるし、麦の緑の元気なのが好きで毎年育てている。その麦の種まきが今時なのだ。私は種を冷蔵庫に保管しているのだが、麦の種袋に種がないことに気づいた。
麦は毎年種を採集して次の年に撒くという事を繰り返していた。園芸店の主人に繰り返し種を採集して栽培していることを話す機会があったのだが、その時に園芸店主が「世界の主食となるような植物は発芽率が高くて丈夫なのです。それでないと主食にはなれないものね。」と教えてくれたこともあった。ところが私は去年種を取り忘れてしまったのだ。

しかし、しかし・・・・・・私の机の横に鎮座しているETみたいな置物が手に小麦を持っていることに気づいたのだ。拝むような恰好をしていたので、今年の春に一輪飾っておいたのものだと思う。「助かった!!。」と、早速種まきをしてみたのだが・・・・・・・。発芽してこない。そうは問屋が卸さないってことなのだろう。仕方がないから、園芸店を回っているのだが、麦(観賞用の麦は扱いが無い店ばかりなのだ。)先日ようやく種を見つけた。これから種まきをしようと思っている。