

ヤモリは爬虫類で、イモリは両生類(両棲類)であるが、両生類は両方(水と陸)で生活できることからこの名前がある。両方とも卵を産んで繁殖するのだが、両生類の卵は殻がなく、そのために水の中でしか卵をを産んだり育てたりすることが出来ない。逆に爬虫類は卵に殻があり、乾燥に耐えられるように進化したと考えられている。
また両生類は、魚類から進化して初めて陸上に上がった生き物で、皮膚がヌルヌルしていることが多い。爬虫類は皮膚がウロコ状でこれも乾燥に耐えることが出来るように進化したと考えられる。
卵から生まれたときには両生類は「幼生」(カエルのオタマジャクシが典型だ。)であるが、爬虫類は親と同じ形をしている。
いずれにしても、両生類から進化(分化)したものが爬虫類であり、その進化の方向は乾燥に耐えるという方向性にあった。そのために皮膚をウロコで覆い、卵の殻を作ったと考えることもできる。こうしてみると、魚類、両生類、爬虫類・・・と進化の過程をたどるように考えられる。
Uさんがこのブログを読んでくれるといいんだけどな!!
0 件のコメント:
コメントを投稿