16豆 ( It is a very long bean. )
16豆が収穫時期だ。この16豆は「ジュウロクササゲ」がどうやら正式な名称らしい。地域によっては「長ささげ」、「十八ささげ」、「十八豆」、「三尺ささげ」などとも呼ばれるようだ。 ウィキペディア
この鞘の中に16個もの豆が入っているというのが、名前の由来なのだろう。またいつかのブログに書いたように、この豆を熟すまで収穫しないでおくと、赤くて小豆によく似た豆ができ、それを「ささげ」と言い、この「ささげ豆」は煮ても、小豆のように割れないことから(腹が割れるのを嫌った。)この「ささげ」を使って目出度い席の赤飯を炊く地域もある。(東の方に多いらしい。)
秘密のケンミンショーでは、「岐阜の一地域に栽培される」というような紹介のされ方をしていたが、私の住んでいる地域でも、普通の栽培されている。(現に私も今年も収穫している。)私の住んでいる地域では、年の多い人は「あ~お盆に飾る・・・・」という風に表現することが多く。お盆の祭壇にこの「ジュウロクササゲ」がナスやキュウリとともに飾られる。
我が家では、たくさん収穫できる今、茹でて冷凍し、冬に食べたりしている。
0 件のコメント:
コメントを投稿