


昨日は近所の神社の「秋祭り」だった。食べ飽きるの「飽きる」のあきが「秋」の語源だと国語の先生から中学生の時に教えてもらった記憶があるが・・・。
秋を表す英語の fallとAutumnについて「昔はAutumnがよく使われたが、最近はfallがよく使われる。君たちはfallの方を覚えなさい。」と中学校の先生に言われ、素直で疑うことを知らなかった少年時代の私は一生懸命にfall・・・・・ fallと覚えたのだった。
本当にAutumnは古い表現であまり使われていない単語なのかな?悪い癖で「なぜ?」とか「本当なのかな?」とかを考えたり、質問したりすることよりも暗記することにエネルギーを使うような学習方法だったなぁ~と反省している。
0 件のコメント:
コメントを投稿