2014年4月29日火曜日

水路の掃除 ( I was cleaning the waterway. )


今日は、地域の用水路の清掃だった。(毎年「昭和の日」に行われる。)一年間に溜まった泥を水路から出してトラックで運ぶ。今から20年ほど前にはこの水路でホタルを見かけたこともあった。しかし生活排水も流れ込むのでだんだん生き物はいなくなってしまったのだが、今日泥を上げたらドジョウが出てきた。流石にドジョウが出てきて「こんにちわ」とは言わなかったのだが、嬉しくなって家に持ってきて小さな水槽に入れておいた。

そのことをブログに書こうとしている。こんなことを聞いたことがないだろうか??

「どじょう豆腐」、「どじょう地獄」という豆腐料理があり、鍋に水を入れ、豆腐といっしょに生きたままのどじょうを入れて煮る。湯がわいてくると、どじょうが熱さに耐えかねて、まだ冷たい豆腐の中にもぐりこんでしまう。その豆腐もしだいに熱くなるので、豆腐の中にもぐりこんだどじょうも一緒に煮えてしまう。この料理は、周りの人からは湯豆腐を食べているようにしか見えないため、昔から肉食を許されなかった僧侶たちには格好のごちそうだったと伝えられていて、豆腐に隠れて、こっそり肉の味を楽しむことができた。・・・・・・
私はずっと今日までこの話を信じていたのだが・・・・・。

今日、ブログにアップするにあたって心配になったので調べたところ、現実には言い伝えのように、どじょうが豆腐の中にもぐりこんだりしないそうだ。これまで多くの人がこの鍋を試しているが、豆腐を煮た鍋にどじょうを放すと、熱湯を飛び散らせて踊ったものの、豆腐の中には逃げ込みまないし、水からどじょうを放しておいても、豆腐のなかに入る前に、あっさり煮えてしまうそうだ。豆腐に穴をあけて試してみても、やっぱりどじょうは入らないみたいだ。数年前にはNHKでも、この料理を取り上げて、さまざまなタイミングでどじょうを放したのだが、どの場合もどじょうが豆腐にもぐることはないという結果に終わったそうだ。
「どじょうが熱さに驚いて冷たい豆腐に逃げ込む……」という発想はなかなかユニークで、何ともありそうな話だが、この料理は、幻の料理であり、僧侶たちがこっそりこの鍋を楽しんだというエピソードも、「こんなふうにしてどじょうを食べたい」という願望だったのかもしれない。
ブログにこんな風に料理して食べるといいよ・・・・・なんて書かなくてよかった!!いずれにしても
よくできた話って気を付けたいね。

2014年4月27日日曜日

祝 世界文化遺産登録 富岡製糸工場 ( Congratulations! ! )

ニュースによると「富岡製糸工場」が世界文化遺産に登録されることになったらしい。今日の夕方のニュースでは「世界文化遺産登録」が決まったら、観光客が増えて対応に困っている様子が伝えられている。
以前、富岡製糸工場とほんの少しだけ連絡を取り合ったことがあり、その時とても有り難かったので、そのことを記しておきたい。

その年、私はアゲハチョウの成長を子供たちと一緒に記録していたのだが、幼虫がさなぎになるときにとても小さくなることに気付いて「幼虫からさなぎになる時に、体重と減らして羽化に備えるのではないか?」(体重を軽くすると、飛ぶことに適している)と考えたのだった。しかし、夏休みはもうすぐ終わり。生物の研究は物理や化学の研究とは違って時間との勝負なのだ。残りの時間でもう一度アゲハチョウを育てることは時間的に無理だ。と考えて・・・・・知っている人を捜していたときに「富岡製糸工場」の研究所なら幼虫とさなぎの重さの変化を知っているのではないかと考えたのだった。連絡をすると、とても詳しい資料を送ってくださって、幼虫からサナギ(蚕)になる時に、幼虫の重さが半分以下になることを教えて貰った。とても紳士的で、子供たちに励ましの言葉もいただいた。その時の職員が今もいるとは思えないのだが・・・・「世界遺産登録」おめでとうございます。(ニュースを見ていると素直におめでとうとも言えない気持ちにもなりますが・・・・・)

2014年4月26日土曜日

カラスなぜ鳴くの ( Why crows cry ? )

最近、朝カラスの「カァー、カァー」という鳴き声で目が覚めることが多い。日の出前から鳴き始める。朝起こされることよりも電線に留まったカラスが糞をして、それが車のボンネットや屋根に落ちてきて汚くなることが悩みの種だ。この時期朝になると大声を上げて鳴き交わすのはどうやら繁殖期に入ってきているから・・・・らしいのだが、糞を水で洗い流して下を見るとカラスの羽が落ちていた。
専門家はカラスの羽からカラスの種類や性別まで分かるらしいのだが、「カァー・カァー」と澄んだ声で鳴くのはハシブトカラスで「ガァー・ガァー」と濁った声で鳴くのがハシボソカラスだから、我が家の車を汚す犯人はハジブトカラスだということになる。
 

ところで、そのカァーカァーを「可愛い、可愛い」と鳴いていると歌った「カラスなぜ鳴くの、カラスは山に、かわいい七つの子があるからよ。」の歌詞について、私はあまり深く考えずに、七つの子は七歳の子と考えていたのだが、七羽の子と考えている人がいることを知った。七歳でも七羽でもカラスの生態と合わなくて矛盾するのだが・・・・・諸説あるらしい。
カラスは寿命は5歳くらい(7歳は異常に高齢になる)。こうしてみると「七つ」は7歳ではないようだ。しかしからすがひなを産むのは5羽まで、7羽も一度にひながいるのはおかしい。どうも色々な説があるようだがはっきりしたものは見つからない。作詞者の野口雨情の子が丁度そのころ七歳だった、またその後この子が7歳で亡くなってしまったので、七つに特別な思いがあるというのが定説のようだ。また「あ」の音(おん)が繰り返し使われ、三つでも二つでも「あ」の音ではないので・・・・という説もある。

2014年4月24日木曜日

論より証拠 ( Evidence is better than debate. )

アマリリス・花言葉は「虚栄心」
関係のない話から・・・。昔西鉄ライオンズと言う球団(現在の西武ライオンズ)に稲尾和久という投手がいて、彼は1シーズンに42勝したことがある、すばらしい選手だった。彼はフルカウントから(2ストライク3ボール)わざとボールになる球を投げたというのだ。多くのバッターは「稲尾ならフォアボールを出すはずがない」と思っているからボール球を振ってしまったと言うし、見逃してもアンパイヤが「稲尾がフルカウントからボールを投げるわけがない。」と考えているから思わず「ストライク」と宣告したというのだ。
凄い!!!しかし稲尾選手が相手チームの選手やアンパイヤに勘違い(逆の意味での信頼)を獲得したのは、とてつもない努力と実績の積み重ねがあったからだと思う。

とまぁ前置きは長くなったのだが、私は「スタップ細胞」のことをしつこく書きたいのだ。大学院の時代に書いた論文が「コピペ」だらけだと言うのでは、信頼されない。おまけに・・・・、今回の記者会見を絶滅をしたとされる日本狼に置き換えて話をしてみたら・・・。こんな風になるはずだ。
「日本狼はいるのですか?」「日本の狼はいます!!!!」「私は、日本狼を200回以上も見たことがあります。」「なぜ他の人は見ることが出来ないのですか??」「見るのにはコツがあるからです。」「そのコツは明らかにはできませんか?」「ちょっと明らかにはできません。ちょっとしたレシピというかこつです。」「他に見た人はいますか?」「自分以外にも見た人はいるけど、個人名は明らかにはできません。」と言うようなやりとりになるはずだ。
証拠として出された写真はピンぼけの上に他からの流用みたいだ。

これじゃ無理だよねよ。論より証拠ということばがある。簡単なことで写真でも、自分以外の「stap細胞」作成者を連れてくるなり・・・・証拠を見せれば全てが終わるのだ。論ばかりでは科学者として恥ずかしくないか??などと最近は考えている。

2014年4月22日火曜日

ポピーの花 ( Mr. B loved flower of Poppy. )

我が家の畑のポピー
Bちゃんの家に行く用事があり、Bちゃんが生前大好きだったポピーの花を畑に行って切ってきた。ついでにキンセンカの花も咲いていたので持っていくことにした。Bちゃんはポピーの花が大好きでよく自宅前の花壇に咲かせていた。ある年は、花壇に他の花を植えないで、ポピーだけを植えた年もあった。ポピーの花が風に揺れてとても綺麗で見事だった。
奥様に「Bちゃんの仏壇にあげてください。」とお渡しして庭を振り返ると、奥様が植えたであろうポピーがたくさんきれいに咲いていた。渡したポピーが恥ずかしい位だった。Bちゃんここ数日寒い日が続いたけど、今年も、もうすっかり春です。

「さくらさくら さくら咲き始め  咲き終わり  何もなかったような公園」   
俵 万智

2014年4月20日日曜日

玉ネギ ( I like slice of onion. )

玉ネギの収穫の時期だ。私はこのところ毎日のように「オニオンスライス」を食べている。美味しい!!!!パソコン内の写真を見たら、種まきの時からの記録があるので、ブログにアップしようと考えた。「大地の恵み」という言葉があるけど、本当にありがたいものだ。玉ネギの種まきは去年の9月9日だった。半年以上かかって収穫となるわけだ。今年の玉ねぎは「サラダ玉ネギ」という品種で、普通の玉ネギより早く収穫できる品種だ。(早く収穫できるけど、保存には適さない)今年は種から育てたので700本くらいの玉ネギが出来た。でも知り合いに配ったり、自分の家で食べたりして残りは50本ほどになってしまった。S君、早く取りにおいで。






(11月頃の様子。)








(最近の様子) 

2014年4月18日金曜日

仮説 ( boiled eggs can not grow in chicken.)

イヌホウズキ(花言葉は嘘つき)
よく、ペナントレーレースが終了して優勝チームが決まってから「やっぱりな、私は最初からこのチームが優勝すると思っていたんだよ。」などと言う輩がいる。だから前もって言っておきたい、と思ってこのブログを書いている。だからペナンとレース同様当たるかどうかは分からない。しかし・・・・・・

一昨日、スタップ細胞の今回の騒動を受けて笹井芳樹氏が記者会見をした。私はこの会見の中で気になった応答があった。記者の「STAP細胞は存在するのか?」の問いに「存在しないと思ったら共著者に加わらなかった。」と答えた所だ。自信のない時、嘘をつくとき人間はこう言うような言い回し(応対)をする事が多い。存在するのか否かを尋ねられているのに、直接に答えていない。またSTAP細胞とSTAP現象の言葉をを巧みに使い分けている様な印象を受ける。(STAP現象もSTAP細胞も内容がよく分からないので自信がないが・・・)

また氏は「STAP現象が存在するというのは検証に値する有望な仮説だ。」とも言っているが、いまさら仮説ですか????とつっこみをいれたい気もするのだ。私は笹井氏はSTAP細胞が存在することについて確信も自信もないと話し方や内容を聞きながら思った。
いつだったかな。仮説には「ゆで卵理論」というのがあって、「ゆで卵はヒヨコには成長しない。」という仮説は仮説にはならない。なぜなら、当たり前で科学として追求をする価値がないからだ、と言うようなことを高校生の時かな??大学生の時かな教えて貰ったように記憶している。

2014年4月16日水曜日

トムとジェリー ( There is a house of Jerry in the home. )

ジェリーの家
「トムとジェリー」のアニメを見たことがある人は年齢的にも限られているからブログにアップするのに迷ったけのだが、あまりにも嬉しくて紹介することにした。


「トムとジェリー」のアニメは、体が大きくて凶暴だがおっちょこちょいでどこか憎めないネコのトムと、体は小さいが頭脳明晰で、追い掛けてくるトムをこともなげにさらりとかわすネズミのジェリーのドタバタかつ、ナンセンスとユーモアたっぷりのアニメ作品で、小さい頃に本当によく観ていた。そのアニメの中にジェリーの家が出てきて、ジェリーが追いかけてくるトムから逃れ、すれすれに家に駆けこんむ・・・・・こんな場面をよくみたものだった。

私が時々顔を出す骨董店(雑貨屋)に、この「ジェリーの家」が飾ってというか、ネズミの家らしく目立たないように店の端にそっと置いてあった。ご主人が作ったのだという。「譲ってもらえないか?」と交渉して譲っていただいた。小さな物で手のひらに入るほどであるが本当に可愛らしい。まだ壁に取り付けてないのだが、場所を決めて取り付けたいと思っている。

2014年4月13日日曜日

議員の出処進退は議員が・・・・(There is no comma or period in the diploma of Japan.)

渡辺 喜美、みんなの党代表が代表を辞任した。少し前にブログに書いたことなので、続きを書こうと思い立った。(続きじゃないけど・・・・)
少し別の話から・・・・。私はずっと「住めば都」という言葉を間違って理解して使っていた。例えば、「田舎だって山奥だって、どこだって住んでみりゃ良いところだよ。」って言う感じの使い方だったが、ある本によると「住めば都」というのは、立派な人が住むと、その人の影響で沢山の人が移り住むようになり、やて都のように栄える。というのが正しいらしい。
また日本の表彰状に句読点が無いことに気付いたので調べてみたら、「賞状をもらうような(立派な)人は句読点などがなくても読み下すことが出来るのだから、句読点が入った賞状を渡すのは失礼だ。」という考え方で、賞状には句読点がないらしい。

最近・・・・、ではないずっと前から「国会議員の出処進退は国会議員自らが決める。」というような事を国会議員本人が言うような光景を目にすることが多い。この言葉は、国会議員の進退は誰が決めることが良いのかと言う意味ではなくて、国会議員ほどの良識や倫理観のある人間は人に言われなくても自分で判断できるという意味だと思うのだがどうだろう?最近は、国会議員が「国会議員の・・・・・・・。」とうそぶき、それに対して、マスコミが騒ぎ、大体家族や愛人の問題をちらつかせ(辞めないと調べて報道するぞ!!)って脅し、大体国会議員が白旗をあげて辞任するケースが多い。マスコミの横暴も目に余るが、「国会議員の出処進退は自分で」正しく判断して欲しいな。

2014年4月11日金曜日

3・11 万葉集 ( I had forgotten to watch the video. )

丁度一月前に放送されたNHKの番組だ。私はテレビ録画をしたのだがすっかり忘れていて、今日観たのだ。ウルッときた。感動した。感動のお裾分けをしようと、ブログを書いている。放映されたすべての短歌を紹介することは出来ないので、私がとても心に残った短歌を紹介することにする。

津波で家を流された人が、基礎工事だけが残った我が家の前で、かつて住んでいた自宅の使うことの出来ない鍵を捨てられずにいる事を歌った
差し込まむ 穴無き鍵の 捨てられず 流されし家の 玄関のカギ

焼け落ちた校舎の前にたたずむ元校長先生が、にぎやかだった学校の思い出を歌った
津波にて 焼けし校舎に 立つわれの 耳朶には児童らの さんざめく声

避難生活者が、福島県の自宅の様子を見に行く時、高速道路を走っている時の歌
明けやらぬ 高速道路を走りつつ 「福島に入りました」のナビに安らぐ

東京電力に勤務していた人が会社を辞め、生活を始めた
あの日から 我慢我慢の 石の上 たかが三年 されど三年

福島県浪江町出身のライブ歌手は震災当日東京にいてこんな歌を歌った
Ipod 片手に津波を 探る人の 肩越しに見る ふるさとは赤
 
3年が経ち震災後初めて故郷に帰った歌手は初めて故郷の景色を綺麗だと感じる。
ひるがえる 悲しみはあり 三年の 海 空 山なみ ふるさとは青

2014年4月9日水曜日

ブランドに弱い私 ( I want to buy the goods of the brand. )

私はブランドに弱くて、よく失敗をする。いつか柳生博さんが山梨県大泉町で経営する「八ヶ岳倶楽部」で英国製の(・・・・あ~弱いな)しかも真鍮でできている(いい味なんだよな・・・・)ジョロを買ってしまった。ところが、金属で出来ているので水を入れて持ち運ぼうとすると、とにかく重い!!しかもジョロの口先がとても細いので柔らかなシャワーのような水が出るのだが、水を掛けるのにとても時間がかかってしまう。(種まきや苗を移植した時などにはとても良いのだが・・・・)だからどちらかというと実用には使われずただの飾りになってしまっている。

私は「ブランド」には弱い。しかし、人間「ブランド」には弱い側面は誰でも持っているのではないだろうか。今日、小保方氏の弁明記者会見が行われた。「理研」や「理系女子」「黄色の壁紙」「ムーミン」・・・・・みんな内容よりブランドに踊らされていた。

記者会見を見ていて、仮説を信じる科学の怖さを感じた。仮説は「こうでないか。」「こうであるはずだ。」と考えること。科学ではとても大切だと言われているが、人間は仮説に対する思いこみが強いと怖いな・・・といつも感じている。
いつかこんな事があった。その年、私は子供と「メダカの研究」を夏休みにしていた。こんな仮説の元に・・・・「きっとメダカの群は、年の多いメダカや体の大きなメダカが先頭になって泳ぎ、みんなをリードしているのだろう。」と。このブログを読んでくださる人は知っている通り、我が家には何百匹というメダカがいるので、色や大きさ、年齢などを混ぜたメダカを水槽に入れて泳がせ、しばらくした後、渦(水流)を作る、そうするとメダカが群れを作るのだ。(メダカは流れに逆らうように泳ぐから、偶然同じ方向を向いて泳いでいるだけなのかもしれない。)その時に、先頭を泳いでいるメダカを見ていると・・・・・・・。ここが怖いところだと思うのだが、仮説を信じる気持ちが強すぎると、きっと大きなメダカが先頭になって泳いでいる所を見ると、偶然でも「やっぱり」と思うだろうし、カメラを持っていたら年齢の多いメダカが先頭を泳ぐと「やったぞ!」とシャッターを切ろうとしてしまうのではないか。科学はそういう危うさがいつもあるのではないのか、小保方氏の記者会見を見ていて、そんなことを感じた。

2014年4月7日月曜日

8億円  (He bought a rake in 800 million yen.)

新しい年度がスタートした。地域の小学校も中学校も今日が入学式だ。新しい年度がスタートしたので、私のブログも内容を豊富にしようと思っている。(っていうか、だんだん書くこともなくなってきたからかな)私のブログは畑のことやメダカのことばかりなので、今年度からは政治もスポーツも書こうと決心した。

昨日、100円ショップに行って買い物をして105円払おうとしたら、レジの女の人に「108円です。」と言われ「あ~そっかぁ~。」とつぶやくと、若いレジの女の人は「面倒ですよね。」と気の毒そうに言ってくれた。4月1日から8%に消費税がアップしたのだ。

今年の、4月は数字の8が新聞紙上を賑わせている。みんなの党の渡辺代表もその一人だ。8億円を借りて、使途聞かれて「熊手を買った。」等とふざけたことを言っている。健全であっても抵抗であっても与党であっても野党であっても政治に「お金」が絡む事件が後を絶たない。


( 議員勝者の金の声  所業不浄の響きあり )平家物語のパロディーより

2014年4月4日金曜日

3色メダカ ( I want to breed killifish in three colours. )

本当は、成功したら公開しようと思っていた「3色メダカ作成大作戦」なのだが、横浜に在住のメダカ研究家、太母方綾子氏(デブカタアヤコ)から「どうしても教えて欲しい、私の繁殖の参考にしたい。」という申し出があったので公開をすることにした。と言ってもまだ成功したわけではないので、気持ちの上では複雑ではあるが・・・・・。

沢山の方法があるらしいのだが、自分の家に飼っているメダカを使って繁殖するしかないので、「3色メダカ♂」×「3色メダカ♀」の組み合わせで繁殖してみようと思っている。我が家の三色のメダカは去年偶然に産まれたもので、三色のメダカ同士を掛け合わせて出来たものではないので、この組み合わせでいいのかどうかは分からない。

もう一つ試してみたいのは「2色(赤と白)のメダカ♂」×「2色(黒と白)のメダカ♀」の組み合わせだ。


メダカは何度も卵を産み付けるので、上手くいかないようだったら「2色(赤と白)のメダカ」に「黒メダカ」のカップルや「2色(黒と白メダカ」に「紅メダカ」を掛け合わせることも考えている。「太母方氏」参考にしてみてください。

2014年4月3日木曜日

偶然?必然?( It is not by chance but inevitable. )

本を読んでいると「成る程!!」って思いつつ、「本当にそうなのかな?」って半分疑問に思うことがある。科学は案外ある現象を片方の都合だけで説明したがる事が多い。

ドングリの木がドングリの実をリスなどの小動物に食べさせることによって、遠くに種を運ぶ事はよく知られているのだが、今回読んだ本には、ドングリの木は豊作の年と凶作の年を交互にすることによって、(凶作の年にはリスの個体数が減る)豊作と時に食べきれないような状況を作り出し、種を効率よく遠くに運んでいると言うのだ。本当かな????ドングリの木がそんなことを恣意的にしているのだろうか??と疑問に思った。

実のなる木は、ミカンや柿などが有名だけど、表年と裏年を繰り返す性質をもっている。でもそれは

・その年が、生育に適した気候の年ならば、実はたくさんつき「表年」になる。
・表年に豊作となると、果樹自体が実を付け過ぎたことで体力を消耗してしまい、その翌年は裏年(凶作)になる。
と理解していて、まさかドングリの木自身がそのように自分をコントロールしているとは・・・・とても思えないのだ。というか科学ってこう言うような偶然と必然を取り違えるような間違えをしていないのかな・・・、と最近思っている。対象を主語にして擬人化して書くのが間違えの始まりの様に思うのだが・・・。

2014年4月1日火曜日

めだか ( Love of fish )

暖かな日が続き、メダカが水面に浮かんで来て餌をねだっている様な仕草をする。餌をまいてあげると餌を食べる。いよいよ水温む春の到来だ。
今年のメダカシーズンの目標は一つ、「三色のブチメダカ」を作成することだ。楽しみだ。失敗すると恥ずかしいので、まだ発表しないようにするが、「三色のブチメダカ」を作る作戦は一応立てた。
・・・・とそんな時、新聞に「そばにいると恋に落ちる」メダカのメス・・・・という記事に目が吸い寄せられた。

記事の概略はこうだ。東大などのチームが、メダカの雄と雌をお互いが見える様に透明のガラスで仕切った水槽で飼った場合と、姿が見えない別々の水槽で飼った場合を比べたら、いざ雄と雌を一緒にしてみると、雄の求愛行動をメスが受け入れて交尾するまでの時間が、「顔見知り」のペアの方が「見知らぬ物者同士」よりも短いことが分かった、というのだ。(まぁ、自分のことに当てはめて考えたら当たり前のような気もする。見知らぬ女性に声は掛けないよね・・・・。)
でも、明日は水槽を綺麗にしながら、雄と雌のメダカを「三色メダカ」が産まれるように配置するつもりだ。私は東大チームのようにガラスで仕切ったりする意地悪はしないで、直接雄と雌を同じ水槽に入れるつもりだ。