2015年1月27日火曜日

相撲 ( My opinion about Sumo )

横綱白鵬が13日目「稀勢の里」戦の取り直しの一番について「なぜ取り直しなのか?子供が見ても(自分が勝ったと)分かる。審判部はもう少し緊張感をもって欲しい。」と批判したことが問題になっている。白鵬の言う通り、ビデオを観ても写真を見ても白鵬が勝っているのだと思う。しかし、白鵬のこの批判について、新聞やネットでの意見を読み、欠けている観点があると思ったので、少し書こうかなと思った。
欠けている観点は「相撲はスポーツとは少し違う」という観点だ。相撲はどちらかと言うとスポーツより芸能とかに近い。本場所のテレビ中継を観ているとスポーツ(格闘技)だと思うが(本場所はガチンコの相撲が多いと思う)、地方場所に行ってみると、地元力士が必ず勝つし、対戦も力を抜いて怪我の無いように取り組みをこなしていることが良く分かる。行司も審判ではなくて、進行役に近い。行司さんは相撲部屋に属していて独立して勝負裁定する仕事をしているのではなく、普段は部屋の雑用、例えば力士の移動や食事の世話などをおこなっているのだ。また相撲さんは本場所以外の時はみんなで同じ列車に乗って地方巡業に行くのだ。言ってみれば利益共同体なのだ。

北の湖理事長が「審判部は色々な角度からみて判断した。横綱なら『もう一丁位の気持ちでやってほしい』」と言ったと新聞にある。この色々な角度からがなかなか意味深く、いわゆる角度(いろいろな方向)から勝負をみて・・・・・とも受け取れるし、色々な角度つまり、館内の「もう一番見たい」と言う心理や13日目で優勝が決まってしまっては残り2日間が盛り上がらないというような様々な角度から考えてとも取れないことはない。外国人の白鵬にはそれが良く分からないのかもしれない。

1 件のコメント:

  1. とてもいいコメントですね。マスメディアでもこのようなことが書ける記者ってあまりいないように見えます。

    返信削除