2014年7月23日水曜日

銀玉 (I was playing with the gun shot when I was small.)

枝豆が収穫できた。今年は種を蒔く時期が遅くなってしまい、同じ畑で枝豆を作っている人の中で、私が一番遅くなってしまった。
ちなみに1粒の種からいくつの枝豆が出来るのか収穫しながら数えてみたら、65個だった。65個の枝豆と言うことは、鞘の中に2~3粒の大豆が入っているから、1粒の大豆から130~200個位の大豆がとれたと言う事になる。

ところで、恥を忍んで打ち明けると、枝豆と大豆が同じ物だと言うことを私が知ったのは、本当に大人になってからで、それまでは全然違う物だと思っていた。大豆は球形に近いけど、枝豆は楕円形に近い。おまけに食べる時に大豆は黄色、枝豆は緑色だし・・・・・・、と言い訳を言っても仕方がないけど。これも畑のお爺さんの話でそのことを知ったのだった。
ところで、大豆を見ると思い出すことがある。「銀玉」だ。「銀玉」と聞いて分かる人は私と同じ年齢層の人で、若い人は知らないのではないだろうか?左のようなピストルで「銀色の玉」を弾倉に入れ、バネの力で飛び出す仕組みだ。この「銀玉」は粘土を丸くして乾かして、銀色に塗装されていた。私たちはこの特徴ある銀色の玉にちなんで、このピストル自体のことも「銀玉」と呼んでいたのだった。しかし、お小遣いがたくさんもらいない私たちは、撃ち合いをした後もったいないので銀玉を拾って歩いて、またピストルに詰めて撃ち合って遊んだものだった。そんなある日、たしかTちゃんとO君が大豆を「銀玉」の代わりの弾にして私たちに向けて撃ってきたのだった。大豆は「銀玉」に比べると格段に安くて、翌日からクラスのみんなが「銀玉」から「大豆玉」になったのだった。かすかな記憶だけれど「大豆玉」はまっすぐに飛ばずに少し曲がって飛んだように記憶している。アイデアマンのTちゃんとO君、どうしているのかな?

いずれにしても今夜はビールに枝豆!!!!乾杯!!!!!

1 件のコメント:

  1. いいなあ、ビールに枝豆。大豆玉については、発想がすごいね。

    返信削除