
私の住んでいる地域に外来種のジャンボタニシが進入してきてもう20年以上になるだろうか??この辺りのジャンボタニシは、焼津市のジャンボタニシ養殖業者が、売り上げが上がらないので放置して、その養殖場から逃げ出して野生化したものだ。全国的にも同じようなケースが多いと聞く。この辺りの地域では最初は(もう20年も前の話)ジャンボタニシの侵入を防ごうとして、農家は勿論、中学生のボランティアも含めてジャンボタニシを捕まえてはつぶしていた。また卵も同じようにしていたが、最後はジャンボタニシの繁殖力の前に人間が降参した・・・・・というのが地域のジャンボタニシの歴史だ。また全国各地で同じようなことが起きていたようだ。外来生物のもうジャンボタニシは、すっかり日本の生き物と言っていいくらいたくさんになってしまい、ピンクの卵も日本の景色の様になってしまった。
ジャンボタニシは、日が暮れると、水中から上がってきて、草や用水路の壁に赤い卵を約2カ月から3カ月で数千個産むらしい。赤い卵を産むのがジャンボタニシなので日本産のタニシと簡単に区別することができる。やわらかい草や水稲の苗、魚なども食べるようだ。


しかし、生物学者がジャンボタニシの消化管に寄生虫を見つけて発表。マスコミも騒ぎだし、一気に売り上げが落ち、業者は夜逃げ、餌を探してジャンボタニシは養殖池を逃げ出し、今に至っているようだ。
0 件のコメント:
コメントを投稿