今朝、部屋の中に子カマキリが入ってきた。捕まえてから庭に放してあげたのだが、カマキリを見ると思い出すことがある。
もう何十年も前のことなのだが、私は将棋が好きで、その頃から毎週欠かさずにEテレの「将棋トーナメント」を観ている。その日は 島朗(しまあきら)五段(その当時の段位)の対局だった。(相手は忘れてしまった。)その日は将棋解説が米長八段で、米長さんの解説は本当に楽しくて的確で、米長さんが解説の時は将棋以上に解説も楽しみだった。
この話は解説風に書いても面白くないから、米長さんの口調で書いてみたい。将棋の駒が組みあがって、いよいよ戦いが始まる・・・・・という局面に差し掛かった時に米長さんが、唐突に・・・・・・
「あのね、「島朗」って音読みすると「とうろう」になるでしょ。島朗先生(将棋指しは「先生」と呼び合うのが通例なのだ。)と私が以前対局した時に、どう考えても無理筋なのに駒をぶつけてきたので私が「島先生『蟷螂の斧』(島朗の斧)って言葉を御存知かな??」って言いましたらね・・・・・・島先生がキッと私を睨みましてね・・・・・その対局は本気を出されましてね~、負かされてしまいました。それから島先生は私との対局は凄く力を出すんです。」アナウンサーも大爆笑していた。
御存知の通り・・・・・・弱者が自分の力をわきえず、強者に立ち向かうことを、「螳螂」➡かまきりが、「斧」➡「かまきりのかま」を出す様子に例えた言葉だ。
今でも毎週「将棋トーナメント」は観ているけど、米長さんほどの名解説者は出てこないね。
2016年7月29日金曜日
2016年7月26日火曜日
茗荷の収穫 ( If you eat it , you will be a fool. )
庭に植えてあるミョウガ(茗荷)が収穫できるようになった。今年は庭を大改造したので、収穫できるかどうか心配だったのだが・・・・。
スーパーに行って野菜コーナーのミョウガを見てみると、3個で150円程度!!庭に数年前に植えたきりで何も手を掛けていないので、すごく得した気分になる。
確か・・・・去年も「ミョウガを食べると物忘れがひどくなる」という言い伝えのことをこのブログに書いたように記憶しているのだが、内容を忘れてしまっているので、重複するのかもしれないが記しておきたい。
ーミョウガを食べると、物忘れがはげしくなるー・・・・・勿論そんな事はなく(そのような成分はミョウガに含まれていない。)こんないい伝えがあるそうだ。
釈迦の弟子の周梨槃特(スリハンドク)。彼は仏道には優れ悟りまで開いた人物なのだが、どういうわけか自分の名前だけは忘れてしまう。そこでお釈迦様が、首から名札をかけさせたのだが、名札をかけたことさえも忘れてしまい、とうとう死ぬまで自分の名前を覚えることができなかった。
彼の死後、お墓には見慣れぬ草が生えてきた。一生自分の名前を荷(にな)って苦労したということからその草を「茗荷(みょうが)」と名づけられたということらしい。
スーパーに行って野菜コーナーのミョウガを見てみると、3個で150円程度!!庭に数年前に植えたきりで何も手を掛けていないので、すごく得した気分になる。
確か・・・・去年も「ミョウガを食べると物忘れがひどくなる」という言い伝えのことをこのブログに書いたように記憶しているのだが、内容を忘れてしまっているので、重複するのかもしれないが記しておきたい。
ーミョウガを食べると、物忘れがはげしくなるー・・・・・勿論そんな事はなく(そのような成分はミョウガに含まれていない。)こんないい伝えがあるそうだ。
釈迦の弟子の周梨槃特(スリハンドク)。彼は仏道には優れ悟りまで開いた人物なのだが、どういうわけか自分の名前だけは忘れてしまう。そこでお釈迦様が、首から名札をかけさせたのだが、名札をかけたことさえも忘れてしまい、とうとう死ぬまで自分の名前を覚えることができなかった。
彼の死後、お墓には見慣れぬ草が生えてきた。一生自分の名前を荷(にな)って苦労したということからその草を「茗荷(みょうが)」と名づけられたということらしい。
2016年7月24日日曜日
朝顔の開花 ( Morning glory bloomed. )
朝顔の花が満開だ。毎朝見るのがとても楽しみだ。私が育てている朝顔は「枝垂れ朝顔」で、私が今の住まいに引っ越してきてから栽培を始めた品種なのでもう28年間花を咲かせ、種を取り、命を繋いできている。数年前には友人のN君が家のベランダから花を垂らして咲かせてくれたこともあった。
この「枝垂れ朝顔」は、近所の人から苗をいただいたもので、花は小さめ(小輪)だけど、ツルが下に垂れ下がってとてもきれいだ。
一昨日Eテレの番組で「アサガオ」を特集したので観ていたら、講師の先生が「お勧めのアサガオ」として、この枝垂れアサガオを推薦していた。何だか嬉しくなってしまい、ブログにアップすることにした。また番組では「団十郎」という渋い茶色のアサガオも紹介していた。江戸時代に大流行した品種だそうだ。とてもきれいだったので、来年種を見つけて栽培してみたいものだ。
この「枝垂れ朝顔」は、近所の人から苗をいただいたもので、花は小さめ(小輪)だけど、ツルが下に垂れ下がってとてもきれいだ。
一昨日Eテレの番組で「アサガオ」を特集したので観ていたら、講師の先生が「お勧めのアサガオ」として、この枝垂れアサガオを推薦していた。何だか嬉しくなってしまい、ブログにアップすることにした。また番組では「団十郎」という渋い茶色のアサガオも紹介していた。江戸時代に大流行した品種だそうだ。とてもきれいだったので、来年種を見つけて栽培してみたいものだ。
2016年7月22日金曜日
ジャガイモ中毒 ( Potatoes are delicious. )
昨日の夕方や今朝のニュースで私の住んでいる市の小学校が話題になっていた。良いことなら嬉しいのだが、内容は「授業で栽培したジャガイモを収穫し、調理(茹でて)して食べた小学生が集団食中毒を起こした。(25人が発症)と言うニュースだった。
ジャガイモは、若ければ若いほど(収穫して間もないほど)日光に当たると緑色に変色する。
よく、ジャガイモは茎が変化した物でサツマイモは根が変化したものだ、と言われるが、その証拠になる現象だ。つまり茎だから太陽に当たると緑色になるのだ。(根なら白いままのはず・・・・。)
ところが、この緑色に変化したところは不味いばかりでなく、ソラニンという有毒な物質が出来て、食べると中毒を起こす。ジャガイモの青く(緑色)変化した部分や芽を食べたのではないかとニュースは伝えていた。
私も青く変色したジャガイモを食べて吐き出したことがある。ひょっとしたら、現代の子供は「お焦げのご飯」も「腐ったゆで卵」も匂いや味の経験がないのではないのかな??小さな事故は大きな事故を予防する。無駄な体験も大切なことがよくわかる。
ジャガイモは、若ければ若いほど(収穫して間もないほど)日光に当たると緑色に変色する。
よく、ジャガイモは茎が変化した物でサツマイモは根が変化したものだ、と言われるが、その証拠になる現象だ。つまり茎だから太陽に当たると緑色になるのだ。(根なら白いままのはず・・・・。)
ところが、この緑色に変化したところは不味いばかりでなく、ソラニンという有毒な物質が出来て、食べると中毒を起こす。ジャガイモの青く(緑色)変化した部分や芽を食べたのではないかとニュースは伝えていた。
私も青く変色したジャガイモを食べて吐き出したことがある。ひょっとしたら、現代の子供は「お焦げのご飯」も「腐ったゆで卵」も匂いや味の経験がないのではないのかな??小さな事故は大きな事故を予防する。無駄な体験も大切なことがよくわかる。
2016年7月21日木曜日
巨泉逝く ( Mr. Kyosen Ohashi. )
大橋巨泉氏が亡くなった。テレビ時代の草分け的な存在で、彼が受け持つ番組はいつも高い視聴率を誇った。またたくさんの流行語を世に送り出した。
私がもっともよく覚えているのは万年筆のCMで、意味不明の「みじかびの きゃぷりてぃとれば すぎちょびれ すぎかきすらの はっぱふみふみ」という短歌のような意味不明のことを言うCMなのだ。結構笑った!!
いま調べたらそのCMは今でもYOU TUBEで見ることが出来る。
https://www.youtube.com/watch?v=WfGBiQsvbHE
「ポケットに入れやすいように短くしたこの万年筆は、キャップをとって後ろにつければこうやって普通の長さになり、すぐにスラスラと手紙なども書ける」という意味のコマーシャルメッセージを短歌のセンスでひねり出したのだそうだ。
アドリブで作った短歌のCMのおかげでこの万年筆は大ヒット商品になったのだそうだ。
「みじかびの」→短い見た目の
「きゃぷりてぃとれば」→キャップをとれば
「すぎちょびれ」→すぐ出来上がり
「すぎかきすらの」→すぐにすらすらとした書き味で
「はっぱふみふみ」→葉書や手紙がかけてしまう
また一つの才能が消えてしまった。
私がもっともよく覚えているのは万年筆のCMで、意味不明の「みじかびの きゃぷりてぃとれば すぎちょびれ すぎかきすらの はっぱふみふみ」という短歌のような意味不明のことを言うCMなのだ。結構笑った!!
いま調べたらそのCMは今でもYOU TUBEで見ることが出来る。
https://www.youtube.com/watch?v=WfGBiQsvbHE
「ポケットに入れやすいように短くしたこの万年筆は、キャップをとって後ろにつければこうやって普通の長さになり、すぐにスラスラと手紙なども書ける」という意味のコマーシャルメッセージを短歌のセンスでひねり出したのだそうだ。
アドリブで作った短歌のCMのおかげでこの万年筆は大ヒット商品になったのだそうだ。
「みじかびの」→短い見た目の
「きゃぷりてぃとれば」→キャップをとれば
「すぎちょびれ」→すぐ出来上がり
「すぎかきすらの」→すぐにすらすらとした書き味で
「はっぱふみふみ」→葉書や手紙がかけてしまう
また一つの才能が消えてしまった。
2016年7月19日火曜日
SR626SW ( It is a watch battery. )
以前、時計の電池の交換は自分でやっている。という旨のブログをアップしたことがある。内容は、はっきりとは覚えていないが「今までよりも安い電池を見つけて得した。」というような内容のことを書いた記憶がある。当時、時計の電池交換を時計店で頼むと1000円から1200円くらいの値段であった。それを自分で行うと電池代金だけで済むので、電池代金の700円くらいで済んでいたのだが、最近は電池が300円位で買うことが出来るようになったので本当に「お得感」がある!!!といったような内容だった。
今回のブログのタイトル「SR626SW」というボタン電池は腕時計によく用いられるボタン電池で、この種類の電池は100円ショップなどでは扱いがない。
ところが、先日リサイクルショップで何と「80円」の「SR626SW」のボタン電池を見つけたのだ。1000円かかるところを80円で済ますことが出来る・・・。万歳!!!!やった!!!さっそく写真の時計の電池交換をした。
念のために、ネットで調べたら安価な色々な種類のボタン電池扱いがたくさんあることが分かったのだが、送料が500円以上かかる・・・と言ったことが多いことも分かった。
今回のブログのタイトル「SR626SW」というボタン電池は腕時計によく用いられるボタン電池で、この種類の電池は100円ショップなどでは扱いがない。
ところが、先日リサイクルショップで何と「80円」の「SR626SW」のボタン電池を見つけたのだ。1000円かかるところを80円で済ますことが出来る・・・。万歳!!!!やった!!!さっそく写真の時計の電池交換をした。
念のために、ネットで調べたら安価な色々な種類のボタン電池扱いがたくさんあることが分かったのだが、送料が500円以上かかる・・・と言ったことが多いことも分かった。
2016年7月17日日曜日
でんでん虫 ( snail )
少し前の話になるが、知り合いの家に行ったら子供がでんでん虫を「虫かご」に入れて飼っていた。見事に大きなでんでん虫で、自分も欲しくなった。(いい年こいて・・・・と笑われそうだが・・・)それで「どうして手に入れたのか?」と聞いたら、お父さんが子供のためにとってきてあげたらしい。それで私も頼んでとってきてもらった。(上の写真)いま、こんなに大きくて見事なでんでん虫は滅多にお目にかかれない。
私は上のような見事なカタツムリを「でんでん虫」と呼び、小さな普通のカタツムリを「カタツムリ」と呼んでいるのだが・・・。調べてみるとそうではないらしい。
カタツムリとは陸に生息する巻貝の総称であり、陸貝のうち特に貝殻を持つものが一般にカタツムリと呼ばれ、貝殻を持たないものはナメクジと呼ばれている。
カタツムリは時にでんでん虫とも呼ばれるが、ある地方の方言であるらしい。
お庭に放してあげた。たくさんに増えてほしいな。
私は上のような見事なカタツムリを「でんでん虫」と呼び、小さな普通のカタツムリを「カタツムリ」と呼んでいるのだが・・・。調べてみるとそうではないらしい。
カタツムリとは陸に生息する巻貝の総称であり、陸貝のうち特に貝殻を持つものが一般にカタツムリと呼ばれ、貝殻を持たないものはナメクジと呼ばれている。
カタツムリは時にでんでん虫とも呼ばれるが、ある地方の方言であるらしい。
お庭に放してあげた。たくさんに増えてほしいな。
2016年7月14日木曜日
ジャンボタニシ ( Eggs of the shellfish )
ジャンボタニシの卵を見かける季節になった。といっても、ジャンボタニシもジャンボタニシの卵も見たことがない人もいるかもしれない。
私も大きくなるまでは見たことがなかった。もともと日本にいたタニシよりも大きいのでジャンボタニシと呼ばれているのだが、いつか観たテレビ報道番組によると、ジャンボタニシは関西で食用に輸入されたのだが、直後に「寄生虫」が発見されたことが報道され、全く売れなくなってしまった養殖業者が養殖池を手放して逃げてしまったので養殖池から逃げ出したジャンボタニシが関西をスタートに日本全国に広まってしまったのだそうだ。
私の住んでいる近所の田圃でも今から20年くらい前までは「住民」「中学生」なども駆り出して駆除をしていたことを覚えている。でも、もう最近では、あきらめている感じで、どこの田圃にもいる。(当時は隣の市にまで広がってきていたのだが、私の住んでいる市にはまだ広がっていなかった。)
本当は大人の手のひらくらいにまで成長するジャンボタニシなのだが、気温や食べ物の関係で十分には大きくならず、日本在来のタニシと見分けがつかない。でもこの特徴ある「毒々しい」ピンクの卵が田圃にあると「ああ~ジャンボタニシだ。」を誰にもわかるのだ。本当に気持ちが悪くて・・・・・この色が黄色なら「数の子」みたいだから、美味しく見えるのかな??
私も大きくなるまでは見たことがなかった。もともと日本にいたタニシよりも大きいのでジャンボタニシと呼ばれているのだが、いつか観たテレビ報道番組によると、ジャンボタニシは関西で食用に輸入されたのだが、直後に「寄生虫」が発見されたことが報道され、全く売れなくなってしまった養殖業者が養殖池を手放して逃げてしまったので養殖池から逃げ出したジャンボタニシが関西をスタートに日本全国に広まってしまったのだそうだ。
私の住んでいる近所の田圃でも今から20年くらい前までは「住民」「中学生」なども駆り出して駆除をしていたことを覚えている。でも、もう最近では、あきらめている感じで、どこの田圃にもいる。(当時は隣の市にまで広がってきていたのだが、私の住んでいる市にはまだ広がっていなかった。)
本当は大人の手のひらくらいにまで成長するジャンボタニシなのだが、気温や食べ物の関係で十分には大きくならず、日本在来のタニシと見分けがつかない。でもこの特徴ある「毒々しい」ピンクの卵が田圃にあると「ああ~ジャンボタニシだ。」を誰にもわかるのだ。本当に気持ちが悪くて・・・・・この色が黄色なら「数の子」みたいだから、美味しく見えるのかな??
2016年7月12日火曜日
永六輔さん亡くなる ( I'm so sorry that he died. )
今朝の新聞で、永六輔氏が亡くなったことを知った。新聞には
「上を向いて歩こう」や「こんにちは 赤ちゃん」「黒い花びら」「遠くへ行きたい」などの作詞家としての仕事が紹介されていた。どの曲も歌詞カードなしでも歌うことが出来る。大好きな曲だ。
また私はよく遠藤泰子さんとのラジオ番組「誰かとどこかで」も毎週聴いていた。確か・・・オープニングの曲が「遠くへ行きたい」だったと記憶している。世相の批判や日々の雑感をトークするのだが、とても素敵な大人だな・・・・っていつも思っていた。
見上げてごらん 夜の星を 小さな星の 小さな光りが
ささやかな幸せを うたってる
見上げてごらん 夜の星を ぼくらのように 名もない星が
ささやかな幸せを 祈ってる
手をつなごう ぼくと 追いかけよう 夢を
二人なら 苦しくなんかないさ
見上げてごらん 夜の星を 小さな星の 小さな光りが
ささやかな幸せを うたってる
見上げてごらん 夜の星を ぼくらのように 名もない星が
ささやかな幸せを 祈ってる
「上を向いて歩こう」や「こんにちは 赤ちゃん」「黒い花びら」「遠くへ行きたい」などの作詞家としての仕事が紹介されていた。どの曲も歌詞カードなしでも歌うことが出来る。大好きな曲だ。
また私はよく遠藤泰子さんとのラジオ番組「誰かとどこかで」も毎週聴いていた。確か・・・オープニングの曲が「遠くへ行きたい」だったと記憶している。世相の批判や日々の雑感をトークするのだが、とても素敵な大人だな・・・・っていつも思っていた。
見上げてごらん 夜の星を 小さな星の 小さな光りが
ささやかな幸せを うたってる
見上げてごらん 夜の星を ぼくらのように 名もない星が
ささやかな幸せを 祈ってる
手をつなごう ぼくと 追いかけよう 夢を
二人なら 苦しくなんかないさ
見上げてごらん 夜の星を 小さな星の 小さな光りが
ささやかな幸せを うたってる
見上げてごらん 夜の星を ぼくらのように 名もない星が
ささやかな幸せを 祈ってる
2016年7月11日月曜日
桃栗三年柿八年 ( Lemon fruit )
レモンの実が初めて実った・・・・。購入して4年??花は咲くのだけど、結実しないで落花したり、実がほんの申し訳程度に膨らんだ後落ちてしまったり・・・。今年のレモンはたくさんの花が咲いて、「今年こそは・・・・・・」と期待していたら、今の所は落果しないで少しずつ実が膨らんできている。春先に家人がレモンの木に向かって「今年実がならなかった、木を切っちゃう!!!」と脅かしたのが効いたのかもしれない。レモンと同じ年に購入したユズ(柚子)の木は、未だに花も咲かない!!!!来春、「枝を落とす!!!!」とか「隣に大きな木を植える。」とか言って脅かしてみようかと思っている。
さて、「桃栗三年柿八年」と言う言葉は知っていたのだが、今日の新聞で、壺井 栄の「二十四の瞳」の舞台となった小豆島には壺井栄の石碑が立ち「桃栗三年柿八年、柚子の大馬鹿18年。」と刻まれているのだそうだ。柚子は実がなるのに時間がかかるのだろう。
また「柚子の大馬鹿18年」には子供の可能性を信じた壺井栄の姿勢も感じられる。
そう言えば「桃栗三年柿八年」をもじって「腿 尻三年 胸八年」というパロディーで、飲み屋にこの年数くらい通わなくては、いやらしさが無くホステスさんを触ることが出来ない。と言う「名言を残したのは確か・・・・・吉行淳之介さんだったように記憶している。いや野坂昭如だったかな????上手いことを言うものだ!!!
また「柚子の大馬鹿18年」には子供の可能性を信じた壺井栄の姿勢も感じられる。
そう言えば「桃栗三年柿八年」をもじって「腿 尻三年 胸八年」というパロディーで、飲み屋にこの年数くらい通わなくては、いやらしさが無くホステスさんを触ることが出来ない。と言う「名言を残したのは確か・・・・・吉行淳之介さんだったように記憶している。いや野坂昭如だったかな????上手いことを言うものだ!!!
2016年7月9日土曜日
蜂の巣 ( I am a bee Busters. )
昨日のこと。キュウリがたくさん獲れたのでお裾分けに、近所のKさんのお宅に行った。玄関のベルを鳴らして待っている間に、Kさんの作った塀の屋根の瓦に蜂の巣を見つけた。瓦の端に「般若」の鬼瓦をしつらえてあって、その般若の口の中に蜂の巣はあった。丁度「般若」が怒って鉢を口から吐き出しているようで・・・・・ある意味カッコいい!!!!
写真の黄色に囲まれたところが飛び立つ蜂だ。Kさんにキュウリを渡しながら蜂の巣のことを言うと、「アリャ!!気付かなかった。さっそく退治しなきゃ。家内が刺されたら大変だ。」とリハビリ中の奥様を気遣っていた。
山仕事をする人たちは、新聞紙に火をつけて巣に近づける。そうすると、ほとんどの蜂は炎で羽を焼かれ飛ぶことが出来なくなり、退治することが出来る。(私も試したがうまくいかなかった。)最近は便利な蜂退治の殺虫剤があり(バズーカ砲みたいな形で安全な距離から蜂の巣に向かって薬剤を散布できる。)最近、私はもっぱらそれを使っている。
ところで、私は蜂の巣を見つけるのが案外得意なのだが、
私の娘がエアコンの室外機の中に小さな蜂の巣を見つけた。
頼まれて蜂の巣を取り去ったのだが、まだ本当に小さな蜂の巣で、親も1、2匹しかいなかった。良く見つけたものだと感心した。聞くところによると、洗濯物を干しているときにエアコンの室外機に鉢が入っていくところを見たのだという。
蜂の巣を見つける能力が遺伝したのかもしれない(笑)
写真の黄色に囲まれたところが飛び立つ蜂だ。Kさんにキュウリを渡しながら蜂の巣のことを言うと、「アリャ!!気付かなかった。さっそく退治しなきゃ。家内が刺されたら大変だ。」とリハビリ中の奥様を気遣っていた。
山仕事をする人たちは、新聞紙に火をつけて巣に近づける。そうすると、ほとんどの蜂は炎で羽を焼かれ飛ぶことが出来なくなり、退治することが出来る。(私も試したがうまくいかなかった。)最近は便利な蜂退治の殺虫剤があり(バズーカ砲みたいな形で安全な距離から蜂の巣に向かって薬剤を散布できる。)最近、私はもっぱらそれを使っている。
ところで、私は蜂の巣を見つけるのが案外得意なのだが、
私の娘がエアコンの室外機の中に小さな蜂の巣を見つけた。
頼まれて蜂の巣を取り去ったのだが、まだ本当に小さな蜂の巣で、親も1、2匹しかいなかった。良く見つけたものだと感心した。聞くところによると、洗濯物を干しているときにエアコンの室外機に鉢が入っていくところを見たのだという。
蜂の巣を見つける能力が遺伝したのかもしれない(笑)
2016年7月7日木曜日
7月7日 ( July 7's the day of the "Tanabata". )
2016年7月5日火曜日
メダカの卵 ( This is the eggs of killifish. )
メダカに「楊貴妃」という品種がいて、この春、たくさんの子メダカが産まれた。ところが、一昨日原因は分らないがその子メダカが入った水槽のメダカが全滅してしまった。もう少し経ったら親メダカと一緒の水槽に入れようと思っていたのでショックだ。
もう一度繁殖しようと思って、水草(実際には、水草代わりに使っている毛糸の束)を親メダカのいる水槽に一昨日、投げ入れて置いた。今朝、引き上げてみると・・・・・・。
たった一日しかたっていないのに、黒い毛糸にたくさんの卵が絡みついて、まるでカズノコみたいだ。少し時期がずれてしまうけど何とか「楊貴妃メダカ」はまた孵るのではないか・・・・と胸をなでおろした。
さて「楊貴妃メダカ」などという名前!!!メダカを飼っていない人は何のことかと思われるのではないだろうか??
メダカの品種の一部を紹介をしてみたい。
今紹介した「楊貴妃」は赤い色のメダカのことを言い、白いメダカは「白メダカ」。これは普通だけど・・・・、茶色のメダカは「琥珀メダカ」(こはく)と呼ばれている。また黒いメダカは「黒メダカ」なのだが、「私の作出した『黒メダカは他の黒メダカよりも漆黒のように黒い!!!!』と、自分の名前を冠して「杉本ブラック」や「小川ブラック」などと命名した作出者もいる。
基本的には新しい品種を作出した人が名前を付けるみたいで、一時期大流行した「光るメダカ」は「幹之」(みゆき)と呼ばれ、この名前は作出者ご本人の名前と娘さんの名前を取り入れたらしい。
ヒレが長くヒラヒラとするメダカを「羽衣」と名付けたり、三色のメダカを「錦」と名付けたりした人もいる。
実は、私も今年、種類の違うメダカを同じ水槽に入れて、交配をさせている。まだ新しい品種のメダカが作出できていないのに命名の準備をしている(笑)
もう一度繁殖しようと思って、水草(実際には、水草代わりに使っている毛糸の束)を親メダカのいる水槽に一昨日、投げ入れて置いた。今朝、引き上げてみると・・・・・・。
たった一日しかたっていないのに、黒い毛糸にたくさんの卵が絡みついて、まるでカズノコみたいだ。少し時期がずれてしまうけど何とか「楊貴妃メダカ」はまた孵るのではないか・・・・と胸をなでおろした。
さて「楊貴妃メダカ」などという名前!!!メダカを飼っていない人は何のことかと思われるのではないだろうか??
メダカの品種の一部を紹介をしてみたい。
今紹介した「楊貴妃」は赤い色のメダカのことを言い、白いメダカは「白メダカ」。これは普通だけど・・・・、茶色のメダカは「琥珀メダカ」(こはく)と呼ばれている。また黒いメダカは「黒メダカ」なのだが、「私の作出した『黒メダカは他の黒メダカよりも漆黒のように黒い!!!!』と、自分の名前を冠して「杉本ブラック」や「小川ブラック」などと命名した作出者もいる。
基本的には新しい品種を作出した人が名前を付けるみたいで、一時期大流行した「光るメダカ」は「幹之」(みゆき)と呼ばれ、この名前は作出者ご本人の名前と娘さんの名前を取り入れたらしい。
ヒレが長くヒラヒラとするメダカを「羽衣」と名付けたり、三色のメダカを「錦」と名付けたりした人もいる。
実は、私も今年、種類の違うメダカを同じ水槽に入れて、交配をさせている。まだ新しい品種のメダカが作出できていないのに命名の準備をしている(笑)
2016年7月3日日曜日
ムクドリ ( I caught a young bird. )
昨日のこと、洗車をしていたらムクドリの子供が飛んできた。巣立って間もないみたいであまり上手に飛ぶことが出来ないみたいだ。なぜ???私の所にはこうして鳥が近づいてくるのだろう??以前にもブログにアップしたように、「ムクドリ」も「ヒヨドリ」も「ハヤブサ」までも捕まえたことがある。
今回も仕方なく(笑)捕まえることにした。生意気にも私に突いてきたりするんだよね。痛くはないけど・・・・・。写真を撮ってすぐに逃がしてあげた。すぐに親らしい鳥も来てエサを与えているようだった。
以前、動物園に行った時に獣医さんが私にこんな話をしてくれたことがあった。
「この時期(今頃なんだと思う)巣から落ちたヒナを動物園に持ち込んでくる人が多い。」
「でも、本当はそのままにしておく方が、ヒナのためになることの方が多い。」
「落ちてしまったヒナにも親はエサを与え続けるので大体の場合すぐに巣立つことが出来ることの方が多い。」
「一方、動物園に持ち込まれた場合はどうしても巣立ちできずに、多くの場合自然に戻ることなく動物園に一生を終わることが多い。」・・・・・・のだそうだ。
自慢したくて、家人に見せたら「なぜ、素手で触るのかな~(怒)」と叱られてしまった。
今回も仕方なく(笑)捕まえることにした。生意気にも私に突いてきたりするんだよね。痛くはないけど・・・・・。写真を撮ってすぐに逃がしてあげた。すぐに親らしい鳥も来てエサを与えているようだった。
以前、動物園に行った時に獣医さんが私にこんな話をしてくれたことがあった。
「この時期(今頃なんだと思う)巣から落ちたヒナを動物園に持ち込んでくる人が多い。」
「でも、本当はそのままにしておく方が、ヒナのためになることの方が多い。」
「落ちてしまったヒナにも親はエサを与え続けるので大体の場合すぐに巣立つことが出来ることの方が多い。」
「一方、動物園に持ち込まれた場合はどうしても巣立ちできずに、多くの場合自然に戻ることなく動物園に一生を終わることが多い。」・・・・・・のだそうだ。
自慢したくて、家人に見せたら「なぜ、素手で触るのかな~(怒)」と叱られてしまった。
2016年7月1日金曜日
カラスの被害 ( crow and human )
暑くなってきて、いよいよキュウリだとかナスだとか夏野菜の収穫本番だ。でもカラスの被害が出始めた。食べる物がないのかな??今朝もキュウリが滅茶苦茶になっていた。(カラスは鳥なので夜は目が見えない。朝早くに活動して畑を荒らす。畑の持ち主が畑に出てくる前を狙うようだ。)
写真のようにキュウリは跡形もなくやられてしまっている。まぁ~私の作ったキュウリがそれだけ美味しいという事か・・・・・などと甘い顔を見せるわけにはいかない!!!捕まえていいのなら、試してみたい方法はあるのだけど・・・・。
それで、カラスは賢いという事を利用してカラス対策を考えた。キュウリの棚のそばに昆虫のタモを置いておく。
こうするとカラスたちは「あれ~昨日と様子が違うぞ!!」となり
「見つけた、タモが置いてあるじゃん!!」となり
「これで捕まえようとしているんだ!!」となり
「近づかないようにしよう」となるのだ。
ひょっとすると
「ばーか!!こんなものに捕まるか。」などと言うかもしれない。
私は彼らにこう言ってあげたい。「ば~か!!タモはダミーだよ!!」「捕まえる気はないんだよ!!」
昨日設置したタモ作戦は今の所功を奏していて、カラスは近寄ってきていないようだ。やはり人間のほうが知恵があるのだ!!(エヘン)
写真のようにキュウリは跡形もなくやられてしまっている。まぁ~私の作ったキュウリがそれだけ美味しいという事か・・・・・などと甘い顔を見せるわけにはいかない!!!捕まえていいのなら、試してみたい方法はあるのだけど・・・・。
それで、カラスは賢いという事を利用してカラス対策を考えた。キュウリの棚のそばに昆虫のタモを置いておく。
こうするとカラスたちは「あれ~昨日と様子が違うぞ!!」となり
「見つけた、タモが置いてあるじゃん!!」となり
「これで捕まえようとしているんだ!!」となり
「近づかないようにしよう」となるのだ。
ひょっとすると
「ばーか!!こんなものに捕まるか。」などと言うかもしれない。
私は彼らにこう言ってあげたい。「ば~か!!タモはダミーだよ!!」「捕まえる気はないんだよ!!」
昨日設置したタモ作戦は今の所功を奏していて、カラスは近寄ってきていないようだ。やはり人間のほうが知恵があるのだ!!(エヘン)
登録:
投稿 (Atom)