2016年12月28日水曜日

山茶花 ( Can you read this ? )

我が家の近所の学校の垣根には「山茶花」の木が植えられている。今が花の開花時期だ。まさに「山茶花 山茶花 咲いた道 たき火だたき火だ 落ち葉焚き あたろうかあたろうよ しもやけ おててが もうかゆい」童謡の「たき火」の歌詞にもあるように、山茶花の開花は、この寒い冬なのだ。あまり他の花が咲かないこの時期なので咲いていると結構目立つ。
椿の花とよく似ているが、椿の花が花全体がぽとっと落ちるのに対して、この山茶花の花は花弁がバラバラに落ちる。今は冬休みなので、花弁が落ちているが、冬休み前には「用務員さん」が子供たちが登校する前に一生懸命に花弁を掃いてくれていた。

「山茶花」この字の読み方!!!!高校時代を思い出す。私の通った高校は「冬休みの宿題はありません。しかし、「冬休み明けの一月にこのプリントに書いてある〇✖からテストが出題されます。」というような非人間な宿題を出す学校だったのだ。ある時は英単語、ある時は百人一首、またある時は漢字・・・・。そしてある時に変わった読み方をする漢字のプリントを配られたのだった。
私は暗記が得意ではないので、かといって「バカ野郎!!」と言って一切勉強しないで休み明けのテストに臨むほど度胸も無いので、暗記カードを作ったりしてしこしこ勉強した思い出がある。

五月蝿い・・・うるさい 皐月・・・さつき  蝸牛・・・かたつむり 素人・・・しろうと 梅雨・・・つゆ
二十歳・・・はたち 百舌・・・もず 烏賊・・・いか 蒲公英・・・たんぽぽ 百日紅・・・さるすべり
無花果・・・いちじく 南瓜・・・かぼちゃ 西瓜・・・すいか 山茶花・・・さざんか 土筆・・・つくし
向日葵・・・ひまわり・・・・・こんなのがたくさんあったな!!!!

でもやっぱり暗記して良かったんだろうなって最近は思える(笑)

2016年12月27日火曜日

将棋ソフト不正事件 ( My opinion on that incident. )

私は弱いくせに将棋が好きで、毎日曜日にはNHKの将棋トーナメントは欠かさず観ている。将棋の最も大きなタイトル戦「竜王戦」の挑戦者に決まっていた三浦弘行九段が、将棋ソフトを対局中に不正に使用している疑いがあり、竜王戦の挑戦できないことになった。

この出来事に対して、一つの結論が出た。日本将棋連盟が設けた第三者委員会が「不正行為の証拠なし」との調査結果を発表したのだ。

必要以上に離席が多く、将棋ソフトとの一致も多いというのが疑いの発端だ。トイレに席を立ったのに長い間対局場に戻ってこない、この間にスマホで将棋ソフトを使って指す手の参考にしていたのではないか、との指摘があった。将棋ソフトとの一致が多い、三浦九段らしくない手が多いなどとも言われていた。
勿論、本人しかわからないのだから、疑わしきは罰せずが基本であるが・・・・・。
私がテレビを観ていて一番驚くのは解説の棋士が、ある場面になった時に「ここではこの手とこの手が考えられるが・・・・・この棋士はおそらくこの手を指すのではないか?」と予想することがあり、その予想がよく(ほとんど)当たるのだ。過去の棋譜、その棋士の性格などから予想するのだが、本当によく当たる。その当たる予想の上で戦うのだから、本当に将棋という戦いは凄いレベルなのだ。ある場面を想定すると、お互いに過去の有名な棋譜を全て暗記しているのは当たり前のことで、「きっとここではこう指してくるだろうな。」と予想した時に違う手を指したら「あれ、新しい戦術を考えてきたのだろう。」と考え、新しい戦術を考え出さなければならない。だから今までに一局として同じ棋譜の将棋はないのだ。今回の「第3者委員会」には棋士が含まれず、元検事などが調べたようだ。
棋士が「第3者委員会」に入るのは利害が対立するので、難しい側面があるのだが、やっぱり必要な観点として棋士の意見を参考にすべきだったと思っている。

2016年12月23日金曜日

九里四里うまい十三里半 ( That's another name for sweet potato. )

焼き芋のことを「十三里半」と言うことを知っているだろうか??私はまったく知らなくて、今ネットで調べたりしている。
そもそも、十三里半についてはこんな経緯がある。先日、静岡市に行った時「焼き芋屋さん」に寄って「焼き芋」を購入した時に、お店の壁に「九里四里うまい十三里半」と毛筆で書かれた額があり、店主に「これは何ですか??」と聞いたところ「十三里半」は焼き芋の事でしょ!!と言われた。家の戻って家人に聞くと「知っているわよ。」と言われ・・・・・・・少なからずショックを受けた。

調べてみるとこういうことらしい。焼き芋は季節になると栗より美味く感じることがあり、それを栗(九里)より(四里)美味いとし、9+4=13なので十三里とし、美味いのだから十三里に「半」をつけたらしい。また江戸時代には「焼き芋屋」の看板の代わりに「十三里半」と看板を掲げるアイデア店主も出てきて「十三里半」という言葉が「焼き芋」の別称になったらしい。
また、十三里半は、江戸時代にサツマイモの産地として知られた武蔵国川越が江戸から川越街道で十三里半の距離にあったことに由来するともいわれているらしい。

焼き芋にはこんな思い出もある。小学生の時に放課後まで、先生に頼まれた仕事をしていた時のこと、学年打ち合わせとしていた先生方が「あそうだ、 君たち(私とHさん)「焼き芋屋」に行って「焼き芋」を買ってきてくれないか?」と頼まれたことがあった。(学校の側に「焼き芋屋」さんがあった。今もある。)二人で買ってくると「お仕事、ご苦労様。一緒に食べようよ!!」と言って「焼き芋」をくださった。学校で食べるという何か冒険の様な感覚を今でも思い出すことが出来る。
そんな初心な少年時代もあったけど・・・・・・・、今は焼き芋より「イモ焼酎」が好きな年になりました(笑)   

2016年12月20日火曜日

中学生の頃 ( When I was a junior high school student , ・・・・・ )

私が中学2年生の頃、担任の先生はS先生だった。中学になると教科担任制なので、教科ごとに宿題がでるのだが、担任のS先生はそれとは別に、毎日私たちに宿題を出していた。それは、予定帳の備考欄に日記を書くことだった。
備考欄なのでそんなに大きな空間ではなく、2~3行だったと思う。しかし毎日何かを書かなければならないとなると、そのうちに書くことも無くなり・・・・・。

そんな時に賢い少年だった私は、一計を案じた。左手の親指の生え際にコンパスの針で傷をつけて、その経過を日記に書きだしたのだった。

ある日は「爪の傷の位置が下から3ミリくらいになった。爪が3ミリ伸びたということだ、楽しみだ。」と書き、またある日は「爪の真ん中まで伸びてきた。このままの調子で伸びると、〇月〇日の頃に爪の先まで伸びると予想できる。」と書き、さらに「大体1センチ伸びるのに何日かかるのだから、1年後には何メートルになっているかもしれない。」だとか・・・・・・・。先生もとても興味を示してくれて赤ペンを入れてくれていた。

ところが・・・・・である。ある日、友達と「日記の題材困るよな~。」とか話しているときに、私が「俺は爪に傷つけてその伸びていく経過を書いているよ。」と笑いながら言ったら、数日後S先生は「帰りのホームルーム」の時間に「これから日記の題材には、爪の事とかは止めるように!」と宣言された。私の友達が数人、同じことを始めてしまったのだ!!!!!

などと、「干し柿」の話題が続くブログを読み返しながら、昔のことを思い出した(笑)

2016年12月17日土曜日

干し柿Ⅳ ( I made Japanese dried fruits "hosigaki" . )

干柿つくりの(ごめんなさい🙇これもKさんから聞いたことです)コツの一つに「干し柿」を揉むと言うことがある。大体干し柿を干してから1週間が経った頃に行う・・・らしい。




まだ表面が乾燥していない間は、触るとカビが生える原因にもなってしまうし、柔らかいと表面が破れてしまうという危険もあるから1週間後ということらしい。大体仕上がりまで2回揉む、というのが常道のようだ。

干し柿を作るために、どうして途中で揉むという作業を入れるのか。それは、干し柿を早く甘くするためらしい。渋柿の中の渋を均等にし、渋が均等に抜けていって、食べたら中が渋い、ということを防ぐことができるというわけだ。また、渋が早く抜ける手助けにもなるので、早く干し柿が出来上がることにもなる・・・・・らしい。ただ干しているだけだと1カ月くらいかかるが、この揉むという作業を入れると、2週間程度で食べられるようになる。つまり干し柿を揉むことによって、柔らかな干し柿が短期間で完成するというわけだ。

さて、干し柿の完成の時期は・・・・・・昔からこう言う格言があるそうだ。「干し柿が爺さんの〇〇タマくらいになったら食べごろだ。」
さて、上の格言の〇〇に入る言葉!!!Yさん、Aさん、S君分かるかな??分かったらメールで答えを寄せてください。正解の場合は完成した「干し柿」を差し上げます。正解者多数の場合は抽選にします(笑)

2016年12月15日木曜日

干し柿Ⅲ ( I made Japanese dried fruits "hosigaki" . )

干柿を作るように勧めてくれたKさんが「凄いですよ、運がいいなぁ~干し柿は何と言っても天候が大事で、雨がずっと降らないじゃないですか!!!!」と褒めてくれたのは一昨日、昨日は雨が降りそうなので家の中に緊急避難をさせた。

家の中で干す場所が見つからないので、取り合えず衣桁(いこう)に干し柿を掛けておくことにした。晴れたら元の場所に戻すつもりだ。(衣桁もいろいろは使い方があるもんだね。)

ところで、散歩をしていると、柿の木になっている「柿の実」は鳥に食べられていることが多いのに、干し柿は食べられている所を見たことがない。干し柿は渋柿を使っているからなのかな??それとも、家屋のひさしに干されていることが多いから、人の気配を感じるからなのかな??ぶる下がっているから、飛行しながら食べることが出来ないからなのかな??いずれにしても干し柿は鳥に食べられることがない。


2016年12月14日水曜日

干し柿Ⅱ ( I made Japanese dried fruits "hosigaki" . )

干柿がだいぶ乾燥してきた。前回書ききれなかったことを書いておきたい。まず、「甲州百匁柿」という柿の種類だが、この百匁の「匁」は「もんめ」と漢字で昔の日本の重さの単位で1匁が3.75グラムを表す。したがって百匁は375グラムでかなり大きな柿となるのだ。

上の写真は干し柿を軒先に吊るしてから4日目の写真だ。だいぶ乾燥してきている。前回ブログに書いた「硫黄燻蒸消毒」は、多くの「干し柿の作り方」と言う様な案内には「熱湯消毒」を推奨しているはずだが、熱湯消毒をすると、出来上がりが黒くなってしまい「飴色」「べっ甲色」にならないので、この「硫黄燻蒸消毒」をするのだ・・・・・そうだ。(教えてくれてKさんの話そのまま)
あと23日したら裏と表をひっくり返して乾燥が全面にいきわたるようにしなければならない。

2016年12月13日火曜日

0.7の二乗の法則 (0.7✖0.7=0.49)

一昨日のこと。iPadの調子が悪くて、アップルサポートに電話をした。(よくお世話になる。)音が出なくなってしまったのだが、電話で指示されたとおりにしてみても、なかなか解決に至らない。電話サポートのAさんが「古いバージョンの機械や古いバージョンのアプリケーションで確かめたいので、しばらく待ってもらって、折り返し電話をすることにしたい、」のだと言う。
受話器を置いてしばらく待っていたのだが、1時間過ぎても連絡がない。丁度用事が入ったので、こちらからもう一度電話を入れた。勿論先程応対をしてくれたAさんではないので、「折り返し電話をするとAさんが言ったのだが、未だに電話がない、また用事が出来てしまったので、私が帰ってくる4時30分過ぎにしてほしい旨Aさんに伝えてほしい。」と応対に出てくれた電話サポートのBさんに伝言した。ところが、その後電話がかかってくることはなかった。

翌日、もう一度アップルサポートに電話をして苦言を言ったのだが、対応に出た電話サポートの人は、Aさんは電話をしている。その記録も残っている、と言う。(電話を入れたが私が電話に出なかった・・・と言う記録なのだが・・・・)私が電話をした時刻を聞くと4時頃なのだという。その時間は外して、4時30分過ぎに電話を欲しいとBさんに伝言を頼んだことを話したのだが・・・・・・・。

0.7の二乗の法則っていうのがある。「1」のことを伝えようとすると、話し手や聞き手の能力や環境などの影響で「1」の内容は伝わらず「0.7」程度の事しか伝わらない。したがって次の伝言では「0.7」の内容のその「0.7」しか伝わらないので、最初の「1」から比較すると伝言で3人目に伝わった時には0.7✖0,7、つまり半分以下に「0.49」なってしまう、と言う法則だ。
大切なことは繰り返し伝えるとか、一番大切なことだけを伝えるなどの工夫が必要だと改めて感じた。

2016年12月12日月曜日

男子フィギュアスケート ( I do not like figure skating champion Hanyu Yuzuri. )

羽生結弦選手がまた優勝した。

私はフィギュアスケートが好きではない。だからあまりテレビでフィギュアスケートを見ることがないのだが、今は羽生選手が、以前もフィギュアスケートのエース高橋選手が好きではなかった。何となくナよッとしていて、ナルシストそのものっていう感じや、インタビューなどの受け答えも好きになれない。

演出過剰で、ナルシスト。演技前のノリノリで口ずさむ姿や演技終了後の仕草、それから、カメラに写されている事をわかっているのに計算されたような行動がとても嫌いなのだ。何か「かっこいい(可愛い)僕を見て」「どうだい」って感じの自己陶酔みたいな感じが・・・・・・。

ところが最近になって、引退した高橋選手が羽生選手を含む最近の男子選手について「参るよね、自分なんかは派手な服や決めポーズなんて照れちゃって仕方なかったんだけど、今の若い選手は何の照れもなく演技してるもんね。」と言っていた。私はその発言を聞いてから、高橋選手の大ファンになった。(もう遅いよ!!!!)    上の写真は高橋選手!!

2016年12月11日日曜日

水菜の収穫 ( That's a very nice way. )

水菜が大きくなって、収穫の時期を迎えている。水菜はいつ頃からこんなに食卓に上るようになったんだろう。数年前から、まずは居酒屋のサラダなどに利用されていたようになってから家の食卓でもサラダとして使うようになってきたのではないだろうか。

水菜の種を園芸店で探すと、「柔らか・細い」が品種改良のテーマみたで、サラダにした時に柔らかく、一本一本が細いのが好まれているようだ。「サラダ水菜」とか「千筋水菜」とかいう名前の水菜の種が売れ筋のようだ。昔は鍋料理に使うことが多かったと思うのだが・・・・・・。私もここ数年畑で作っているが、本当に簡単に栽培できる植物だ。

数年前によく一緒に飲むことが多かったNさんが水菜のサラダを注文した私に「水菜は俺の小さい頃には『鳥菜』って言って、鶏のエサにしていたよ。」とおっしゃっり「水菜は強いから収穫の時に根から全部を抜いてしまわずに、根っこの部分を半分くらいに切って、半分だけ収穫したら土に残った部分がまた大きくなって収穫できるよ。」と教えて下さった。それから私は水菜の収穫は抜いてしまわずに、半分に切って収穫している。だから私の畑の水菜はいつまでも終わることがない(笑)上の写真が半分に切って収穫した水菜だ。

2016年12月10日土曜日

備忘録メモ  ( New memorandum )

「このことを忘れないようにしよう!」と思った時にはどう対処している??私は以前、メモ用紙に要件を書いて机の上に貼っておいたりすることが多かった。特に「ポストイット」という商品が出てからは(本当によくできた商品だね。)いろいろな場所に貼り付けておくことが多かった。
最近では自分宛にメールを(到着日時を設定して)送ることで、忘れないように工夫することが多くなった。忘れたくない要件については、メール方式が多いのだが、用件でなくて忘れたくない知識的なことは最近ではブログに記事として載せておくことも多くなった。(記事を書くことによって、自分の知識として確かなものになるのと同時に、忘れてしまった時に読み返すことが出来るから。)私は自慢にはならないが、書いてもどこに書いたのかを忘れてしまうのだ。

先程読んだ本に書いてあったこと。私はまったく感覚として間違っていたので、備忘録代わりにここに記しておくことにする。それは人間の進化に関してのことだ。

「地球の誕生を1月1日とすると、生命が誕生したのは4月8日、それから11月1日までは単細胞の生物しかおらず、最初の魚類が出現したのは11月26日の午後、恐竜の時代は12月9日から26日あたりまで、最初のサルが出現したのは12月25日、人間の祖先が現れたのが12月31日午後8時10分です。エジプトやメソポタミアに最初の文明が誕生してからはわずか30秒しか経っていない。」➡ 橘玲著 「バカが多いのには理由がある」

のだそうだ。知らなかったし、感覚として間違っていた。人間なんてちっぽけなもんなんだね。

2016年12月9日金曜日

千両と万両そして百両 ( Do you know the name of this tree? )

今年はお正月に飾ったりする「千両」と「万両」の木がとてもたくさんの実を付けていて、いつかブログで紹介しようと思っていた。

我が家の「千両」の木は、今から十数年前に「とても珍しいから・・。」と言われて、木の穂先をいただいてきて挿し木で増やして育てた「黄色い色の実を付ける千両なのだ。」当時は珍しい木であったと思うが、最近では時々見かけることもある。
千両は普通は赤い実がなるのだが、その赤い実が木の葉の上に付く。この反対に木の葉の下に赤い実が付く木を「万両」という。万両の木も我が家の庭にはあるのだが、この木は自然に(鳥が種を運んできたのだろう。)生えてきた。また毎年お正月に切ってしまっても、また翌年になると新しい芽が出てきて、実を付けてくれる。千両も万両もお正月を飾る植物だ。


さて、何となく気になっていたことがあり・・・・。それは昨日のリースに付けた赤い実のことだ。(昨日のリースの写真を見て下さい。)何となく千両に似ていて・・・・・どこかで見たことがあったような気がして・・・・先程からあちこちの図鑑やネットで調べたりしているのだが・・・・、ようやく答えを見つけた。リースに付けた赤い実は「百両」の木なのだ。我が家では去年園芸店で見つけ、千両と万両の間に植えて置いたのだが、枯れて(正確に言うと『いつのまにか』なくなった。)しまったのだった。こんな実を付けるんだな~!!!!

去年園芸店で購入した時に知ったのだが、「万両」も「千両」も「百両」も「十両」も「一両」の木もあるのだ。

2016年12月7日水曜日

リース ( I made a Christmas wreath. )

私の家の隣にリフォームを行う会社の事務所がある。そこの若い職人さんが、何かを作っているのを見掛けた。私は何でも興味を持つタイプの人間で・・・・・・「何を作ってらっしゃる??」と話しかけると「今、現場が川の側なのでそこからツルを持ってきてリースを作ろうと思って・・・。」と言いながらクリスマスリースを作っている。
私は「クリスマスリース」は購入するものであり、作るなどと言う感覚が全く無かったのでびっくりして作るところを見せてもらった。こうなると私の悪い癖で、やってみたくなる!!!➡あぁ「干し柿」もそうだった!!!!

そして昨日の夕方、一番近い川の河川敷に行って「葛(クズ)」のツルを採集してきた。若い職人さんが言うのには「今が一番いい時で、もっと寒くなるとツルが固くなって言う事を聞かなくなってしまう。」のだそうだ。
今日は朝から、採収してきたツルを使ってリースを作ってみた。確かに、柔らかくてツルを曲げたりクルクル回したりすることが出来た。上の写真が採取してきたツルで、右の写真がリースの完成品だ。

丁度、先日山で採ってきた赤い実の木があったので飾りつけをして玄関に飾った。(一番上の写真)

2016年12月6日火曜日

干し柿 ( I made Japanese dried fruits "hosigaki" . )

今年の春、共通の趣味「メダカ」で知り合ったKさん。本当に家の近くで、借りている畑からだと歩いて数分で行くことが出来るし、畑で作業をしているとKさんのお庭を見ることが出来る。

先月のこと、Kさんの家のお庭に風呂桶が届いていたので「きっと、メダカを飼うのだろう。」と思って見せてもらいに行ったら、メダカではなくて風呂桶を使って、干し柿の「硫黄燻蒸消毒」をするのだという。硫黄の燻蒸消毒というのは「硫黄を燃やしてその煙の中で消毒をする」と言う方法なのだそうだ。見たことがなかったので「見せてほしい」とお願いすると「来年、一緒に干し柿を作りましょうよ」と誘って下さった。「来年、時期が来たら誘ってください。」とお願いしてあったのだが・・・。



昨日になり「朝、山梨に行ったら『甲州百匁柿』が手に入ったから、今から作りましょうよ。」と誘って下さった。勿論「OK」で昨日、干し柿を生まれて初めて作った。
「甲州百匁柿」というのは、干し柿の王様と言われる干し柿用の柿で、とても大きくて出来上がると甘さの強い品種なのだ(紹介されて読んだ本による)その柿の皮をむいて、紐に縛り、硫黄で燻蒸消毒をするのだが、我が家ではドラム缶に皮をむいた柿を入れて、ドラム缶の底に置いた皿の上で硫黄を燃やし、密封した。20日天日に干せば完成するのだそうだが、今からとても楽しみだ。

2016年12月1日木曜日

雑草取りの道具 ( I was able to make it. )

雑草を抜くときに使う鎌(カマ)の様な道具がある。(名前はよく知らない)雑草の根を切って抜きやすくする道具だ。カマの刃の部分を短くしたような形の道具だ。実はずっと前から壊れてしまっていたのだが、雑草を抜くのにはシャベルでもできるし、道具がなくても雑草は抜くことが出来るのでそのままになっていた。

先日、知り合いの人が「材木が残ったから、使えそうなら使って下さい。」と言ってたくさんの材木を持ってきてくれた。その中に雑草取りの鎌の柄になりそうな丸棒状の木があったので作ってみることにした。

まず、木にカマの刃と同じ長さに切り込みを入れて、差し込めるようにした。(写真上)

ところが刃には柄と固定するために穴が空いていて、柄に穴をあけて刃を固定しなければならない。その作業がとても大変なのだ。(私にとっては至難の業なのだ。)まず、柄に差し込んで予め計っておいた長さの位置にドリルで穴を開けようとするのだが・・・・・。穴の位置がずれているのだろう。ドリルが刃に当たって通らない。(差し込んだら結構きつめだったので全く動かない。このままでいいか!!)と思っていたのだが・・・・・・・、お隣の器用なU氏が「作業のやり方が間違っているよ。」と教えてくれた。まず柄に穴をあけてから刃を差し込んでいくのだそうだ。そうして光にかざしながら棒の穴の位置に刃の穴が重なるようにするのだそうだ。つまり、差し込んでから柄に穴をあけるのではなく、穴をあけた柄に刃を差し込んでいくのだ。やってみたらできたのだ!!(かなり嬉しい!!!)(写真中)

そして出来上がったと思って、持っていくと「できたら柄の端の部分に針金を巻くと丈夫になって抜けにくいし見たとこも良い。」と言われてしまった。やってみると確かに動かなくなるし、見たところもそれらしくなってくる。昔の人は何でもよく知っている。雑草なんてあまり取ったことがないのに、急に雑草取りがしたくなった。現金なものだ!!!!