明日、5月5日は「子供の日」だ。子供の日と言うと
柱の傷はおととしの
5月5日の背比べ
ちまき食べ食べ 兄さんが
計ってくれた 背のたけ・・・・・ (^^♪
のうたが有名だ。ただ、私の住む地方では「ちまき」を食べる習慣はなく、どちらかというと「かしわ餅」を食べることが多い。
柏餅を食べる理由は、『柏(かしわ)』という植物は、
新しく芽が出て大きく育つまで、古い葉っぱが残り
続ける。つまりこどもが大きく育つまで、父母は亡くなることはないという意味を持っていることに由来しているようだ。
ただ、最近の「かしわ餅」は餅を包んである柏の葉が緑色で、新葉のようだ。たった今近所の柏の木を確かめに行ってみたら、小さな新葉が出ていて、かしわ餅を包めるような葉ではない。
かしわ餅を買いに行った折に、和菓子屋の店主に尋ねたら「今緑色の葉は、ほとんど輸入品です。多くは中国産です。」とのことだった。
(写真は柏の木の冬の様子。葉が落ちないで残っている。)

5月5日の背比べ
ちまき食べ食べ 兄さんが
計ってくれた 背のたけ・・・・・ (^^♪
のうたが有名だ。ただ、私の住む地方では「ちまき」を食べる習慣はなく、どちらかというと「かしわ餅」を食べることが多い。
柏餅を食べる理由は、『柏(かしわ)』という植物は、
新しく芽が出て大きく育つまで、古い葉っぱが残り
続ける。つまりこどもが大きく育つまで、父母は亡くなることはないという意味を持っていることに由来しているようだ。

かしわ餅を買いに行った折に、和菓子屋の店主に尋ねたら「今緑色の葉は、ほとんど輸入品です。多くは中国産です。」とのことだった。
(写真は柏の木の冬の様子。葉が落ちないで残っている。)
0 件のコメント:
コメントを投稿