![]() |
| 左がそのままの物 右がゴミ袋の温室で育てたチンゲンサイ |
チンゲンサイはプランターで作っているので、ゴミ袋の中にプランターを入れるようにして温室を作ってみた。この方法だと、簡単にできるが、あまり温かくならないと思っていて、そんなに効果がない、つまり生育に大きな差は出ないのではないかと思っていたのだが、すごい差が出たので写真を撮ってみた。
![]() |
| 左がそのままの物 右がゴミ袋の温室で育てたチンゲンサイ |

思い出してみるともう30年以上前のことになる。その頃、ご一緒していた同僚が「白菜の漬け物をするけど、やってみない?」と誘ってくれたのだ。(まぁ断らなかったんだから、そういうことが嫌いじゃなかったと言うことなのだが・・・・。)樽(今時のプラスチック製の物)だけ持って同僚の家に行ったら、白菜も塩もすべて用意してくれてあったのだ。「とにかくこんな物は、樽にきれいに詰めて、塩をふったらできるんだよ。」とかなり大雑把な説明と実技指導ではあったのだが、その年の白菜漬けは美味しくて、また家族の評判も良くて、それから私の白菜漬けはもう30年以上続いているのだ。
しかし、ある年は塩の量が多すぎて、しょっぱくて失敗に終わった。それから、必ず塩の量を量るようにして、ようやく塩の量は白菜の全体の重さの3%が良いことが分かった。(私や家族の口に合う味になる。)30年も前のことなので、3%を「消費税」と覚えたのだが、消費税も5%になったこともあり、今では海水の塩分量3%と覚えている。![]() |


白菜が大きくなった。時々写真を撮って来てあるので、「白菜漬け」を作る前にブログにアップしようと思う。白菜は8月の末に種まきをする。(その頃に種をまくと、年末に収穫でき、お正月に「白菜漬け」を食べることができるのだ。勿論、8月ごろはまだ昆虫の活動がさかんなので、食害が多く、育てるのに大変なのだが、もう少し遅く種まきをすると、12月に収穫はできない。(よく種苗店に「60日で収穫」とか「90日で収穫」とか書いてある種があるのだが、その日にち以内で収穫できた試しがない。(どういうことなんでしょうかね。)
春菊の苗を育てている。食用としてお鍋の材料などに使われるので、春菊の花はあまりお目にかからないが(私も去年、初めてお目にかかったのだが・・)春菊は春になると黄色い花を咲かせる。
ずっと気になっていたこと・・、疑問に思っていたことが解決した。![]() |
| グレースで使われる犬種 グレーハウンド |
ようやく花が咲き始めた。言葉を失った!!!なんて地味な花!!・・・・。もともと雑草だろうと園芸種だろうと美しければ何でもいいのだが・・・・。この花、小さいうえに葉っぱと同じような色の花なんだよ(怒)
少し燃やしていたら・・・・・・焼き芋を焼いて作ることができることに気づき、さっそく近所の八百屋に行ってサツマイモを買ってきた。サツマイモをアルミホイルに包んで(この時にアルミホイルを少し揉んでから包むと、サツマイモとアルミホイルの間に空気の層が出来て上手に焼けるようだ。)アルミホイルに包んだら、たき火の下の方に入れて、そのサツマイモの上でたき火をするようにする。待つこと・・・・・・・どれくらいだったのかな??竹串を刺して焼け具合をチェックして、出来上がり。こうして作って畑で食べると本当に美味しい。(冬は焼き芋が美味しいね。)
私は短期で執着心も研究熱心なところもないので、どこでさなぎになるのかずっと追っかけて行ったり、待っていたりすることができない。それでどこでさなぎになるのか、あるいはどんな経路でどんな基準でさなぎになる場所を決めているのかまったくわからないでいたのだが、用事で縁の下の物を取り出そうとしたら、何と縁の下のプラスチックの箱の中でさなぎになっていたのだ。その距離5メートル以上。歩いてというか這いずってここまで来たのだ。縁の下なら雨の心配も他の動物に襲われる心配も少ない。
![]() |
![]() |
| だるまメダカ |
![]() |
| 普通種のメダカ |
借りている畑で、野菜だけでなく花も育てているのだが、今一番きれいに咲いているのは(と言うより今他の花は咲いていない。だから・・・)菊の花ということになる。
メダカにえさをあげていたら、あげはちょうの幼虫を、レモンの木の根本で見つけた。本当に木の色とそっくりで木に溶け込んでいる。保護色の典型的な例だといっていいのだろう。本当に見事だと思う。
ところで、幼虫の目みたいな所。これが目でないことを、私は、鳥を脅かすバルーンで知った。時々畑で棒につる下がって風に揺れているバルーン。あれは鳥の目のような模様に驚くから、バルーンに目の模様を描いていることを知り、同時に幼虫の目みたいなものは、実は目でなないことを知ったのだった。それまでは、私もアゲハの幼虫の目だと思っていた。![]() |
| 3色のメダカ |
![]() |
| 今日つかまえたテントウムシ |
![]() |
| ツユクサの花 (この花をつぶして色水を作って遊んだものだ) |
![]() |
| ナスで作った「コーラス」をしている人 |
![]() |
| ビートルズは2本のマイクだった |
いや、今回私が書こうとしているのはそう言うことではなく「大きなかぶ」はそんなに抜きにくいのかと言うことである。写真からもわかるようにかぶというのは大根と違って、ほとんど土の上に出ていて、地面に埋まっているのではないのだ。だから収穫するときに隣の株の葉を一緒に持っていたりすると2本一緒に抜けてしまったりすることがあるくらいだ。おじいさんは助けを借りる必要もなく、自分一人で、しかもかなり楽ちんに抜くことができるはずだ・・・・・・・・・・。な~~んて書きながら「理屈っぽい奴」って声が聞こえてきそうなのでこのあたりで終わりとする。

![]() |
| 季節はずれの朝顔 |

キノコが多く見られる季節になった。松茸はもう何年食べていないのだろう。(何年でなくて何十年でしょ←影の声)