2013年2月28日木曜日

二月のあかり

確か・・・・・春の訪れを詠った詩があったはずだ・・・・・・。と探してようやく見つけた。 
でも、今日で二月はもう終わり。賞味期限が短いブログになってしまった!!!(-_-;)




二月のあかり
        石垣 りん

 二月には
 土の中にあかりがともる。

 遠足の朝など
 夜明けの
 まだ暗い空の下で
 先に起き出したお母さんが
 台所のデンキをつけるように
 旅のしたくを始めるように。

 二月にはぽっかり
 土の窓にあかるいものがともる。
 もうじき訪れる春を待って。

 草の芽や
 球根たちが出発する
 その用意をして上げるために
 土の中でも
 お母さんが目をさましている。

2013年2月25日月曜日

what colour is spring for you


チンゲンサイの花
 昨年、畑に収穫し忘れたチンゲンサイの苗が花を咲かせていて、「菜の花」とよく似ていたので、「葉の花」の代わりに「チンゲンサイの花」をお吸い物に入れて食べてみたら美味しくて(菜の花よりぜんぜん美味しい)それから、チンゲンサイを普通に食べるためだけでなく、春になるまで収穫しないでおいて、花を咲かせるために栽培して、育て、食べ楽しんでいる。そのチンゲンサイが最近ようやく、黄色の花を咲かせ始めている。
ところで、春の色って何色だろう?what colour is spring for you(って英語にすることないか(笑)?ピンク?白?黄色?ブルー?みんなイメージする色は違うだろうけど・・・・春に咲く花の色は圧倒的に黄色が多いということは言えるのではないか。  アブラナ      カタバミ    すいせん     タンポポ      レンギョウ   オンシジューム。
植物が花を咲かせるのは、種を作るためであり、その受粉のために、黄色という色が、蜂などの花粉を運んでくれる昆虫を呼び寄せるためだと言われていると生物の先生から教えて貰った記憶がある・・・・・(植物は花を咲かせ、種を育て種の保存をする。そのために昆虫を使うのだ。)暇なのでネットで昆虫の物の見え方を調べてみたら、下の写真のようであった。花の色ももちろんだが、昆虫にとって大切な蜜の在処や花粉の場所がよく見えるようになっている。自然って本当に素晴らしい!!!。
左・・・人の目で見た花    右・・・昆虫の目でみた花


2013年2月20日水曜日

脱臼記念日


「『この味がいいね』と君が言ったから七月六日はサラダ記念日」 俵万智さんが、彼氏からサラダの味をほめられた日をサラダ記念日としたなら、2月20日は私にとって、一昨年転んで肘を脱臼した「脱臼記念日」だ。転んだ瞬間については何も覚えてないが(つまり「おっとっとと・・・」というような転び方ではなかったんだなぁ)転んだ後に、受け身で付いた左手が、肘の部分から信じられないような方向に曲がってしまっていて、その時のことが今でも映像のように頭に残っていて思い出すと気分が悪くなる。当日は日曜日だったので、救急の病院(市立病院)に自家用車行ったのだが、救急車で運ばれてきた患者が優先的に診察を受けるので(救急を要する順に診察する・・・・その事は良いことだと思うが・・・・)後回しにされ、ようやく診てもらえた時には、それまで痺れていた肘がかなり痛くなってきていた。レントゲン写真を撮ると全く見事に骨が外れていた。「見事な脱臼ですな。」とFドクターはおっしゃり「これだけ外れているのだからかなりの圧がかかったはずで、骨折せずに外れたのは骨が丈夫だったからですよ。」とほめられているようなけなされているような・・・・妙な気分だった。Fドクターに頼んだらコピーをしてくださり、それが左の写真である。脱臼の診断がくだると、Fドクターと一緒にレントゲン室に移動し、看護士が上腕部を固定して(私が痛さのために動くことがないように)Fドクターがレントゲン画像を見ながら、手首の辺りを引っ張ってはめてくれた。リハビリも含めると1年間位かかって治った。2月20日は私の脱臼記念日・・・。

2013年2月17日日曜日

麦と発芽率

ようやく麦の穂が見えてきて、春が近いことが感じられる。私の借りている畑で栽培している麦は食用でなく、観賞用の物だから葉に少し斑が入っている。毎年麦の種を取って次年度にその種を蒔くと言うことを繰り返して、もうかれこれ20年以上になる。園芸店の店主に「お宅でいただいた麦の種をもう20年以上絶やさずに栽培していますよ。」と伝えたところ「ああ、世界の主食となる米とか麦とかは発芽率が良いですから・・・。」とつれない返事。確かに36粒蒔いて35粒が発芽したこともあった。私はなんとなく「お客さん、それは凄い。」と誉めてもらえるのではないかと期待していたので拍子抜けしてしまった。畑を貸してくれているお爺さんにお聞きすると「発芽率のことは知らないが、米は自分家で取れた米を取って置いてそれを種として使うよ。」とのこと。 発芽率が良いから、一度販売すると次年度からは売れないと言う理由かどうか知らないがタキイやサカタと言った種の専門メーカーでは米や麦の取り扱いはなく、品種改良も含め政府機関で種をつくっているようだ。

2013年2月10日日曜日

馬鈴薯とゴッホ

節分が過ぎたので、借りている畑に「ジャガ芋」を植え付けた。節分を過ぎたから・・・・と言うよりも、畑を貸してくれているお爺さんがジャガ芋を植えているのを見て「あ~やんなきゃ・・・。」と思ったと言った方が正しい。何年も畑を借りているのに、未だにお爺さんのやることを見てその後に続く。 お爺さんは「ジャガ芋」と言わずに「馬鈴薯」と言う。だからお爺さんと私の会話は「馬鈴薯」と「ジャガ芋」をいう同じ物を違う表現でやり取りをすることになる。お爺さんに「なぜジャガ芋って言わないの?」と聞いたところ「昔っからそうだからなぁ」とのこと。馬鈴薯は、馬の首にかける「鈴」が芋の形とよく似ていることからそう呼ばれることになったようだ。(上の写真が「馬鈴」・・・・確かにジャガ芋と似ている) 「馬鈴薯」と聞くと昔美術の教科書に載っていたゴッホの「馬鈴薯を食べる人たち」の絵を思い出す。美術の先生は「ゴッホはこんな所にも『美』を見つけだした」といった様なことを説明してくれたような気がする。あるいは「ゴッホは農民の味方だった」と言ったような気もする。いずれにしても我が家の畑の「ジャガ芋」は梅雨に入る少し前に収穫できるはずだ。

2013年2月6日水曜日

逆立ちをして水を飲む

メダカを飼い始めて20年以上になる。つくばいや火鉢などを水槽にしてメダカを飼っている。その水槽に最近はヒヨドリが来る。ヒヨドリは、メダカを食べたりいじめたりしているわけではなく、水を飲んだり、水浴びをしたりしている。ヒヨドリに限らず「鳥」は水を飲む時にくちばしを上に上げて、流し込むようにして飲む。小学生の頃(だと思うけど・・・・中学生だったら本当に恥ずかしいが・・・)不思議に思って、そのころ庭に放し飼いで飼っていた「チャボ」に水を飲ませて、直後に足を持って逆さまにしてみたことがある。チャボの口から飲んだ水が飛び出してきた。その後、自分も水を飲んで、壁に向かって逆立ちをして水をはき出さないことも確認して、子供なりに「鳥は飲み込めないから、あんな風に上を向いて水を流し込むんだ。」と納得した記憶がある。(とろい子供だったね!!)もちろんチャボはしばらく私に寄りつかなくなったけど・・・。そんな昔の事を、ヒヨドリの水を飲むところを見ながら思い出した。 野鳥が水槽に来てくれて、水を飲んでくれても水浴びをしてくれてもちっとも構わないが、水浴びの際にどうも糞をするみたいで、その事によって水が濁りメダカが一度に大量に死んでしまう。困ったな。

2013年2月3日日曜日

節分(豆まき)

節分の日。最近は「恵方巻」がとみに有名になったが、我が家では、関西に知り合いがあり、今の様に「恵方巻」が有名でない頃から、節分には太巻きの寿司を恵方の方角を向いておしゃべりすることなく、頬張っていた。 私の子供の頃は、豆まきがどこの家庭でも行われていて、子供会で、各家庭を訪問して、「豆まき」のお菓子をいただいて回っていた。帰りがけに「○○さんの家の豆まきは豪華だった」「××さんの豆まきはあんまりお菓子がなかった」などと生意気なこといっていた。恥ずかしい思い出である。 私の同僚だったMさんは、鳥取県の出身で、鳥取の節分にはこんな事をするのだそうだ。 豆まきをおえると、夜中に拾った豆を紙に包み、それを持って自宅の一番近くの辻(四つ角)に置いてくるのだそうだ。置いてきて自宅に戻るまで一言も口を利いてはならず、しんしんと冷える夜中に一人だけで口を利かずに辻までの道を往復すること・・・・それはそれは怖いものだったとおっしゃっていた。「恵方巻」はバレンタインデーにおけるチョコレート業界みたいに、海苔業界が仕掛けた行事みたいだけど、鳥取県に伝わる節分の伝統は交通事故の危険もあるし、販売できる物がないからメジャーになることはないんだろうな。

2013年2月1日金曜日

如月(むきやうさみふはなかしし)

 
2月になった。陰暦では、如月とも言う。高校1年の古典の時間に最初に教えて貰った記憶がある。睦月、如月、弥生、卯月、皐月・・・・・・・。丸暗記をさせられた。  想い出すのは・・・・・第一回の古典のテストの時間。前に座っていたSさんが「高3のお兄ちゃんが『陰暦の名前、必ずテストに出る』って言ってた」と後ろの私に教えてくれたので、私は後ろに座っているT君に「Sさんが陰暦の名前がテストに出題されるって・・・・・」と伝えると、T君は急に大きな声で「むつき、きさらぎ、やよい、うつき、さつき・・・・」と唱え始めた。私も声を出して一生懸命に覚えようとしていると、Sさんが「お兄ちゃんに教わった方法、教えてあげようか。」と言って「むきやうさみふはなかしし」って覚えたら良いんだよ」と教えてくれた。「むつき、きさらぎ、やよい・・・・・」の一番最初の文字を繋いだ言葉なのだが、Sさんの(Sさんの兄さんの)予言通り陰暦名は出題され、おかげで陰暦については答えることが出来た。 「むきやうさみふはなかしし」は意味のない順序もないへんてこな言葉であるが、今でも忘れずに覚えている。大切なことや人の名前を忘れてしまうのに忘れないこともある。ヒトの脳ってどうなっているのだろう? 寒さが増し、着物を更上に着ることから「きさらぎ」の言葉が出来たという。まだまだ寒い日が続きそうだ。