2015年1月27日火曜日

相撲 ( My opinion about Sumo )

横綱白鵬が13日目「稀勢の里」戦の取り直しの一番について「なぜ取り直しなのか?子供が見ても(自分が勝ったと)分かる。審判部はもう少し緊張感をもって欲しい。」と批判したことが問題になっている。白鵬の言う通り、ビデオを観ても写真を見ても白鵬が勝っているのだと思う。しかし、白鵬のこの批判について、新聞やネットでの意見を読み、欠けている観点があると思ったので、少し書こうかなと思った。
欠けている観点は「相撲はスポーツとは少し違う」という観点だ。相撲はどちらかと言うとスポーツより芸能とかに近い。本場所のテレビ中継を観ているとスポーツ(格闘技)だと思うが(本場所はガチンコの相撲が多いと思う)、地方場所に行ってみると、地元力士が必ず勝つし、対戦も力を抜いて怪我の無いように取り組みをこなしていることが良く分かる。行司も審判ではなくて、進行役に近い。行司さんは相撲部屋に属していて独立して勝負裁定する仕事をしているのではなく、普段は部屋の雑用、例えば力士の移動や食事の世話などをおこなっているのだ。また相撲さんは本場所以外の時はみんなで同じ列車に乗って地方巡業に行くのだ。言ってみれば利益共同体なのだ。

北の湖理事長が「審判部は色々な角度からみて判断した。横綱なら『もう一丁位の気持ちでやってほしい』」と言ったと新聞にある。この色々な角度からがなかなか意味深く、いわゆる角度(いろいろな方向)から勝負をみて・・・・・とも受け取れるし、色々な角度つまり、館内の「もう一番見たい」と言う心理や13日目で優勝が決まってしまっては残り2日間が盛り上がらないというような様々な角度から考えてとも取れないことはない。外国人の白鵬にはそれが良く分からないのかもしれない。

2015年1月26日月曜日

サッカー ( My opinion about football )

サッカーについて書こうと思っている。私はサッカーはあまり好きではない。好きでないわけではないが、テレビを観戦していても飽きてしまうのだ。試合を最後まで見ることが出来ない。地元のJ1チームの試合でも同じだ。そんなサッカー音痴な私の意見だが、最近思うことがあるので・・・・・。

アジアカップで日本代表が負けた。勝ち負けは良いのだが、本田圭佑選手について私はどうにも納得がいかないことがあるのだが、同じように考える人はいないのだろうか?本田選手の力が他の選手より抜きんでていることは認めるのだが、彼はそんなにPKやフリーキックやコーナーキックを蹴るのが上手なのだろうか?他の選手は遠慮しているのでは無いのだろうか?例えば遠藤選手はフリーキックやコーナーキックを蹴ったら(止まっているボールをコントロールする)本田選手よりも正確にピンポイントでボールを味方選手に合わせることができると思っている。他の選手が本田選手に遠慮しているのならなぜ監督が言わないのだろう?本田選手は力があるのだからフリーキックのボールをゴールに決める方の役割を担った方が良いと思うのだがどうだろう?それと過密スケジュールが敗因だという評論家もいる。だったら何故同じ選手ばかり使うのだろう?控えの選手は何のためにオーストラリアにまで行ったんだろう?固定した選手ばかりで戦っていることも考え直したらいいと思う。負けたのだから考え直すいい機会なのではないだろうか。等と書いて、サッカー音痴な私の意見だからなぁ~と自信がないのだが、幸いこのブログを読んでくれているSさんはサッカー通だ。早く次回の飲み会を開いて意見を聞かせてほしいな。

それから少し違った観点から・・・・・。昔読んだF1の本に、ホンダの桜井総監督がアイルトンセナを初めて空港に出迎えたときの事を書いている。誰もアイルトンセナにサインを求めたり、周りを囲んだりしないのでセナに「日本人はお行儀がいいんだね」と言われ、「貴方の事を知っている人はいません。」とは恥ずかしくて言えなかった、と回想している。それから2年ほどでF1は大ブームとなって、巷には「にわか評論家」が「セナのコーナリングは・・・」なんてほざいていた。また今まで何もしなかった日本人が「ハロウィン」でも最近は大騒ぎ。F1やハロウィンと同じように、サッカーもただ一緒に大騒ぎできればいい・・・と言うような人気だと、結局F1みたいに波がいずれ消えてしまいような気がする。

2015年1月25日日曜日

白鵬33回目の優勝 ( Mongolian sumo wrestler )


白鵬が33回目の優勝を全勝で成し遂げた。この記録は大鵬の持つ32回の優勝を抜く記録だ。大鵬のこの大記録は決して破られることがない記録だと言われていたのにあっさりと白鵬が更新してしまった。モンゴルから海を渡って来た少年が、慣れない環境の中でしかも格闘技という世界でこんな記録を残すなんて本当に素晴らしいの一言だ。周りの力士を見渡すと、まだまだ記録は伸ばすことが出来そうだ。

大鵬はライバルだった「柏戸」の写真を実家に貼ってあったそうだ。ライバルがいるからこそ、つらい稽古にも耐えて力をつけていくのが力士なのに、白鵬は「朝青龍」があんな形で引退した後ずっと一人で横綱をはり、日馬富士や鶴竜が横綱になっても第一人者であることを譲らない。本当に強い精神力の持ち主なのだろう。
ライバルがいないことは、星勘定の上では得な気がする。強いライバルがいたら、優勝回数の何回かはライバルに奪われるだろう。白鵬はどんな気持ちで自分のいじめ、高めていく術をもっているのだろう?怪我さえしなければ、40回くらいまでは優勝回数を伸ばすことが出来るのではないだろうか?

間違えなく、歴史に残る大横綱なのだから、時々見せる乱暴な取り口や勝負がついてからのダメ出しなどやめてほしいと、一ファンとして思っている。

2015年1月23日金曜日

水仙 ( Language of flowers is self-love )

あまり花の咲かないこの時期なのに、庭に水仙の花が満開だ。そういえば水仙で有名な伊豆の爪木崎もこの時期が見ごろだったと記憶している。

小さな庭の花壇の際に一列に並べてあるので、群生した感じがしてこない。そこで、切り花にして食卓に飾ることにした。

スイセンの学名は、Narcissus(ナルシサス)

ギリシャ神話に登場する美少年ナルキッソスに由来するといわれている。例の水鏡に映った自分の姿に恋をしてスイセンになってしまう、という神話だ。これが「ナルシスト」の語源となっている。だから花言葉もそれを表すものとなっているようだ。

我が家の花壇には「ラッパ水仙」の球根も植えてあり、そちらは春先になると満開になる。
ラッパ水仙は卒業式等の会場を飾るのによく使われる花であるが、こんな愉快な記憶がある。
その年の冬はとても寒くて、ラッパ水仙の開花が遅れてしまい、鉢には葉だけしかない、私ともう一人の係(N氏)は一計を案じた。式の前日にラッパ水仙の切り花を購入し、購入してきた切り花に竹串を挿し、鉢の葉の間に自然になるように埋めたのだ。切り花で、花の方向は自由に変えることが出来るので、咲いている花を会場の方向に花を向くようにした。(自然に咲いた花だとこう言う訳にはいかない)「今年のラッパ水仙、今までで一番きれいだな・・・。」と言われ、私とN氏は顔を見合わせて大笑いしたのだった。

2015年1月22日木曜日

糠漬け ( Japanese Pickles )

ぬか漬けがお役御免になったので、またキュウリやナスが取れる時期まで休眠させることになった。といっても家人がいつもやっているのをお手伝いしただけなのだが・・・・。
調べてみると、関西のほうでは糠漬けのことを「ドブ漬け」と呼び、糠床がもう少し水っぽくて、将にドブ(下水道の溜まったところ)みたいな感じらしい。保存(休眠させる)方法はネットで調べると冷蔵庫に入れておくとか、糠漬けを冷凍にして春になったら解凍する、などという方法も紹介されていた。
我が家ではよくかき混ぜて空気を抜き、表面をピッタリとラップで覆い、その上に塩を層になるくらいにまぶしておく。
春先にまた美味しい糠漬けを食べることができますように・・・・!!

2015年1月18日日曜日

受験のお守り ( Items for good luck )

昨日と今日は、大学入試センター試験の日だ。例年この時期は「なぜこの時期にセンター試験があるの?」と思うほどインフルエンザの流行があったり、雪で交通機関がマヒしたりして受験生が苦労している。今年は天候に恵まれて大きな混乱もなくセンター試験が行われているようだ。
私が大学受験の年はまだセンター試験はなく、各大学ごとの試験だった。私の受験年度は大学紛争が激しく、東京大学の試験は中止に追い込まれた。(一応、そのために私は東大に行けなかったことにしてある。(笑)

さて、この時期になると、必ず受験生のお守りが話題になる。何年か前は台風で被害にあったリンゴ農家が木から落ちずに残ったリンゴを「落ちないリンゴ」として受験生のお守りに販売したこともあったし、鉄道の線路に滑り止めとして撒く砂も「滑らない砂」としてお守りになると聞く。最近ではお菓子の「キットカット」を「きっと勝つ」になぞらえて販売している。(私は個人的には「きっとカット(cut)→切る」で縁起が悪いと思っているのだが・・・・)
さて、次の縁起物について初めて知ったのだが、読者で分かる人はいますか??
「芋焼酎の梅割り」!!(ヒント・これは受験生向けの縁起物ではありません。)

答えは前回のブログ(歌会始)の一番後ろの所に今から書き加えておきます。分からない方はそちらをご覧ください。

2015年1月17日土曜日

歌会始  ( New year's poetry reading )

例年、この時期に皇居で「歌会始」が行われる。私は全く短歌も俳句も詠むことが出来ないのだが、作品を読むのは大好きで毎年新聞に載る歌会始の歌を楽しみにしている。今年の「お題」は「本」。bookの本でも「元」という意味の「本」でも良いのだそうだ。
私は、今年の作品の中から次の3首が心に残った。

皇后さま
「来し方に本とふ文の林ありてその下陰に幾度いこひし」

東日本大震災の被災地で移動図書館を運営する人
「『あったよねこの本うちに』流された家の子が言う移動図書館」

最年少、横浜市の中学3年生の作品
「この本に全てがつまつてるわけぢやないだから私が続きを生きる」

クイズの答え・・・・・芋焼酎の梅割り→→「夢成就の目あり」なのだそうです。私は今から受験生の夢成就を願って芋焼酎を飲もうと思っています。

 

2015年1月15日木曜日

成人の日 ( I would be a mistake. )

昨日、サントリーウィスキーの新聞広告が今年の成人の日に無かった、とブログに書いた所、横浜に在住の肥満研究家A氏から「今年もありましたよ。」との指摘があり、またサントリーも問い合わせた所、同じ回答があった。改めて調べた所、伊集院静氏の「向かい風を歩くんだ」という文章が掲載されていた。本当に申し訳ない!!!!伊集院静氏の文は以下の通り。素敵な若者へのメッセージになっている。

むかい風を歩くんだ。
成人おめでとう。今日からみんな大人だって?そんなはずがない。一日で大人になれるわけがない。どうしたら大人になれるかって? 
こうだ、という答えはどこにもない。その上、大人になるには近道もないし、特急券も売っていない。まずは家を出て、一人で風の中に立ちなさい。そうして風にむって歩き出すんだ。歩きながら自分は何者かを問いなさい。そうすれば君がまだ何者でもないとわかる。それでも一人で歩くことがはじまりなんだ。上り坂と、下り坂があれば、上り坂を行くんだ。甘い水と、苦い水があれば、苦い水を飲みなさい。追い風と、むかい風なら、断然、むかい風を歩くんだ。どうして辛い方を選ぶかって?
ラクな道、甘い水は君たちに何も与えてくれないし、むかい風の中にだけ他人の辛酸の声が聞こえるんだ。真の大人というものは己だけのためには生きない人だ。
誰かのためにベストをつくす人だ。金や出世のためだけに生きない、卑しくない人だ。品性のある人こそが、真の大人なんだ。どうだい?大人って大変だろう。しかしそうでもないさ。ひと休みに一杯やれる。さあ大人にむかう君と乾杯。
大人に、むかう君と乾杯。        伊集院静


知っていると思うが伊集院静氏は「夏目雅子」(若くして亡くなった美人俳優)さんの元夫で現在は元女優の篠ひろ子さんがパートナーである。モテるのだ。また近藤真彦の「ぎんぎらぎんにさりげなく」や「愚か者」の作詞者でもある。
 

2015年1月14日水曜日

成人の日 ( 20-year-old celebration )

無くなってしまったものは案外気が付かないことが多い。先日ブログに書いた自動車に付けるお飾りもそのうちの一つだと思う。
成人の日が過ぎて「あれ!!サントリーのコマーシャル」って思い出した。(今年はなかったよね)例年、サントリーウィスキーは成人の日に新聞広告を新聞紙面の半分くらいを使って掲載する。ずっとその新聞広告には作家の山口瞳氏が文章を寄せていて、その文章を読むことが成人の日の楽しみの一つだった。いまネットで調べたら昔の山口瞳氏の1984年の成人の日の文章を見つけた。当時の私を含めて山口瞳氏の文に勇気づけられた人は多かったはずだ。

  「青年よ、思いきって行け」
この世で好ましいものの一つが「礼儀正しい青年」だ。反対に、猪口才(ちょこざい)な奴、青二才、嘴(くちばし)の黄色い奴、甘ったれは大嫌いだ。「若者だから、このくらいは許されていい」なんて思っていたら大間違いだ。・・・こう書いてきて、僕なんか、顧みて忸怩(じくじ)たるものがある。
成人式を迎えた諸君!今日から酒が飲める。そこで、僕は、諸君に、「酒の上の失敗を怖れるな」と言いたい。思い切って行け!ガンガン行け!先輩は馬鹿じゃない。諸君の若さを理解してくれるはずである。ただし、それは、その根底に、礼儀正しさと謙虚さがある限りにおいては、という話になる。      山口瞳
                                      

山口瞳氏が亡くなった後は伊集院静氏が後を継いで文章を書いてくれている。去年は「決心しよう。」という文章を寄せていた。

成人おめでとう。今日から大人と言われても実感はないだろう。カレンダーの日付けがかわるように人はかわらない。それでも雪の下のフキノトウのように、オタマジャクシがカエルになるように、生きるということは、或る日、雲が切れて陽光が微笑むようにうかわる。だがそんなまぶしい時は待っていてもやってこない。雪がとけたら葉を伸ばすぞ、いつか水から飛んでみせるぞ、というこころの持ちようが変えてくれる。こころの持ちようとは、覚悟だ。決心だ。そこで提案だ。今日を境に何かひとつ決心し、それを胸の中に刻んで歩きはじめてみないか。何だっていい。やると決めるんだ。君には夢があるだろう。それにむかって進むのもいい。まだなければ夢を探す機会にすればいい。その決心に言っておきたいことがある。その夢は自分だけがしあわせになろうとしていないか。お金を得ることにこだわってないか。
そういうものは卑しいんだ。覚悟とは、品性の上にあるんだ。苦しい時、辛い時にその覚悟と、誰かのために生きようとしたことが救ってくれる。生きるということは必ず、苦いものと悲しいものをともなう。それが人生だ。一日苦しかったな、と思ったら夕暮、一杯のやさしい酒を飲むのもいい。君の春に乾杯。     伊集院静

今年はどうしてないのだろう??

2015年1月13日火曜日

七草がゆ ( It's so delicious. )

すこし時期外れになってしまったのだが、七草がゆを作って食べた。去年も今頃「春の七草がゆ」について書いていた。読み直してみると調子が悪くて整骨院にいくと、先生から「大体この時期は胃腸が弱って来る時期で、それが腰痛にも影響する。七草がゆにお餅を入れて・・・なんて止めてくださいね。」と言われた。と言うことが記事として書かれていた。
さて、今年は七草がゆを「二草がゆ」にして食べたのだ。二草は「水菜」と「パクチー」物足りないのかなとも思ったのだが、これが何ともさっぱりして美味しい!!!「せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ。春の七草」は有名な歌であるが、私はあえて「せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ・パクチーも美味しいよ」という歌に替えたい。

2015年1月10日土曜日

漢字書き取り ( It's hard to memorize. )

母親がボケ防止のためだと漢字ドリルを買ってきたのだが、途中で飽きて私に渡してよこした。時々ドリルに挑戦したりしてようやく一冊終了した。間違ったり書けなかったりした漢字を下に載せるので暇な時に挑戦してみてください。(書けなかった、間違えた漢字はもっとたくさんあったけど、5題だけ・・・・・)

① 彼は心がセンサイ
② ロウデンを修理する
③ ホリョを解放する
④ 二ホンブヨウをおどる
⑤ ピサのシャトウ

さて、昔私が通った高校は「冬休みは宿題がありません!!」と私たちを喜ばせておいて、その後おもむろにプリントを配り、「3学期の最初の日にテストです。このプリントから問題を出します。」と先生が宣言するという憎むべき作戦を展開していたのだった。確か・・・・漢字も同じようにたくさんのプリントを貰った覚えがある。気の小さい私はシコシコ暗記した覚えがある。

2015年1月8日木曜日

トヨタの決断 ( Toyota's future car )

トヨタ自動車が燃料電池車「MIRAI(ミライ)」に関連する特許5680件のすべてを解放する決断をしたと言うニュースに触れた。ライバル会社に自分たちの技術や特許を無償で提供するということだ。

車は好きでも全くメカには弱いし水素で走ると言っても全く実感が湧かないのだが、自分の持っている物をすべてライバル会社にただで渡して、競争していけるのかなと他人事ながら不安に思う。逆にいうと「トヨタ自動車」は自信があるのかな??でもなかなか出来ない決断だと思う。水はH20だから「HHO」(ホッホー)と叫びたくなる。

2015年1月7日水曜日

正月飾り ( New Year decorations Ⅱ )

お正月の生け花には、よく銀色に染められた柳の木が使われることが多い。同じくよく使われる松の木の緑と相まってとても華やかなイメージになる。我が家でも毎年「銀色の柳」を購入して生け花を飾っていた。

しかし、去年、ポーラ美術館に寄った時に、美術館のショップに銀色の柳をイメージしたであろう花瓶が売られていて(しかも買うことが出来る値段だったので)購入してお正月に飾っている。
今年は庭に咲いていた「和水仙」を一輪飾った。本当は銀色の枠を超える背が高い水仙を飾りたかったのだが、寒いせいか水仙の背が伸びずに花を咲かせてしまっている。でも飾られた和水仙はけなげに香りをほのかにさせて部屋を華やかにしてくれている。

閑話休題。急に気づいたことだが、最近車にお飾りをつける人がいなくなったと思いませんか??私は今年は一台も見ていません。昔はどの車も(自転車でさえ)左の写真のようにお飾りを車のフロントや、フロントに取り付けられない場合はミラーにぶる下げたりして飾って走っていたと記憶している。今年、車にお飾りをして走っている車を見た人・・・いますか??

2015年1月5日月曜日

パイプロイド ( Robot made with paper pipe )

三島に「佐野美術館」という建物があり、時々観に行くのだが、作品鑑賞と同じように美術館に併設された「ショップ」を見るのがとても楽しみだ。先日行ったときに買い求めたのは「パイプロイド」というローテクのロボットだ。ストローのような紙のパイプを組み合わせてロボットを作るのだが何とも可愛らしいのだ。しかもハサミだけで糊も使わずに作ることができる、優れものなのだ。このパイプロイドを販売している会社は「株式会社コト」と言い、任天堂を退職した横井軍平氏によって設立されたメーカーなのだそうだ。今回のパイプロイドは角田 崇さんというデザイナーの作品であることを包装紙で知った。しばらくは私の机の上で、敵から私を守ってくれるはずである。

2015年1月3日土曜日

お飾り ( New Year decorations )

今まで、お正月の玄関飾りは年末の市場やスーパーで売っている物を買って飾っていた。多くの物は藁を編んだものにウラジロ(裏が白いシダの仲間)やダイダイ(代々子孫が残るの意味らしい)それとユズリハ(新しい芽が出てから古い葉が落ちるから)が飾られている。
今年の我が家は、家人のアイデアで自作の物を作り、玄関に飾った。お年賀に来てくれたお客様から「オシャレ!!」と褒められて悦に入っている。

2015年1月1日木曜日

今日から1月 ( January starts today)

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。去年の7月からその月の花札の植物を紹介してきた。また迷うことなく、タイトルに It is June from today.と言うような構文の英語を載せてきたのだが  from と言う単語が空間でなく時間の「から」(今日からの「から」)に使えるのかどうか急に不安になって、英語に堪能なN君に質問をしたら「そうですね。’from’の使い方に悩むなら December starts today.’ はどうですか。」と言う返事をいただいた。今年からそのスタイルにしたいと思っている。
さて、一月の花札のモチーフは「松(まつ)」。常緑の針葉樹で、日本庭園や海岸沿いの風景にはなくてはならないもので、特に海岸にある松林は、三保の松原や、松島など全国でも有名な名勝地が多数存在する。   
お正月には竹と梅と合わせて松竹梅として正月飾りの門松にも使われている。

さて、先日読んだ本に井上ひさし氏の執筆のモットーが書かれていて、氏のモットーは「むずかしいことを やさしく やさしいことを ふかく ふかいことをゆかいに ゆかいなことをまじめに」なのだそうだ。深く感激した。私も自分のブログはそうありたいと心から思った。今年もよろしくお願いします。