2017年7月28日金曜日

たにしⅡ ( Shell's power )

6月19日に、タニシを水槽に入れたら水槽がきれいになったという記事をこのブログにアップした。それから約一ト月。ますます水槽の水がきれいになった。上の写真がタニシを入れる前の水槽の様子。下の写真が昨日の水槽の様子だ。

勿論、タニシだけが水槽をきれいにする要因ではないようだ。他の水槽にもタニシを入れてあるのだが、きれいになる水槽もあれば、あまり変化の見られない水槽もある。メダカの数、エサの量、水槽の下に敷く土の量・・・・・色々な要因が複雑に絡み合って水質が変わるようだ。

ところで、ここ数日で私のブログを「読みましたよ。」と声をかけてくれる人に連続して会うことが出来た。

Sさんとは久しぶりの飲み会で「読みましたよ。藤井聡太棋士の27連勝の記事。電卓で計算したら本当に日本一になった!!」と告げられた。
焼津のYさんは昨日の記事について「お気の毒でしたね。」と笑顔で私に話しかけてきてくださった。

Sさん、上の写真のメダカは「アルビノメダカ」で色素の無いメダカです。(色素のない白ウサギと同じように目が赤いです。)また我が家のお宝メダカの見学に来てくださいな。
焼津のYさん。あなたの座右の銘は「他人の不幸は蜜の味」ですか(笑)??

2017年7月25日火曜日

ウィスキーボトル ( I broke the whiskey bottle. )

このこと・・・・・ブログにアップしようかな?止めようかな?と迷っていた。恥ずかしい!!情けない!!迷った挙句、結局はアップすることにした。

先日軽井沢に行った折に、北欧雑貨のお店に寄った。雑貨や骨董に目の無い私。おまけに「ヴィンテージ」とか「一点もの」とか「職人の作った物」とか「作家の作品」。とにかくそういう言葉に極端に弱い。(困った奴です。)
ずっと前から、西部劇などでカウボーイがウィスキーを口飲みする「ウィスキーボトル」が欲しいな~と思っていた・・・・。多くは金属でできているものが多いのだが、珍しく籐で編んだガラス製品のウィスキーボトルが目の前にある。おまけに店員が「一点もの」だとか「かなり年代の古いものです。」とか私の弱いところをえぐってくるのだ。結局購入してしまったのだが・・。そこからが・・・・・。
購入した翌日、家に戻った私は嬉しくてうれしくて仕方がないので、籐編んだ部分の手入れをしていた。以前テレビでベニシアさんが「木製品や竹製品はレモンオイルを染み込ませると良い。」と言っていたのを思い出して、レモンオイルを染み込ませていた。その時!!!!!レモンオイルで滑りやすくなっていたウィスキーボトルを落としてしまい、中のガラスが割れてしまったのだ。わずか一日で購入したものを壊してしまった!!!泣きたい気持ちだった。
スコッチウイスキーの大家のN君、ウィスキーボトルを持っていますか??

2017年7月23日日曜日

蚊取り線香 ( It's a very nice design. )

先日、三連休の時に知り合いの方が軽井沢の別荘にご招待くださった。涼しく静かな空間と時間を過ごすことが出来た。帰りがけにエクステリアのお店によったら、面白いものが置いてあったので購入した。蚊取り線香なのだが、全体が魚を焼く七輪みたいな感じになっていて、煙が出てくると網に載せた魚が焼けているように見えるようになっているのだ。
よく豚の形の物や渦巻状の蚊取り線香がデザインの一部になっている様な形のものは見かけるのだが、出てくる煙をデザインの一部に使っている物は初めて見た。早速家に戻って蚊取り線香を焚いてみた。



写真から金網を通って煙が出てくるのがわかるだろうか??結構笑える!!





2017年7月20日木曜日

「あらすか!!」  ( There is no royal road to gardening. )

3日ほど家を留守にした。畑の作物はお化けみたいになっている。写真はキュウリだ。左側が普通のサイズで右側がお化けキュウリだ。最もそのままにしておけばもっと大きくなって、最後は黄色に色づく。いつかこのブログで紹介したようにキュウリは「黄色ウリ」「黄ウリ」が変化して「キュウリ」という呼び名になったと思われ(白いウリは「白ウリ」と今でも呼んでいる。)昔は生で食べずに、黄色くなってから調理して食べていたらしい。


 今回みたいに家を留守にしていなくても、取り忘れて大きくなってしまうことがある。畑のM爺に取り忘れないようにする秘訣を教えてほしいと言ったら「そんな都合のいい方法なんてあらすか!!」とのこと。(ちなみに「あらすか」はアラスカというアメリカの州の名前では勿論なく、「そんなことはある訳ないでしょう!!」の否定文の強調形の方言だ。)だから標準語に直すと「そんな都合のいい方法なんてある訳ないでしょ!!」となる訳・・・・。でも「あらすか~」なんて延ばして発音すると「そうだよな!!そんな訳ないよね。」と妙に納得するのが不思議だ。M爺の金言を生かして、何度も丁寧に見て、取り忘れが無いようにしよう!!

2017年7月18日火曜日

ちりとり ( I made it. )

知り合いの人の家で、昔ながらのチリトリを見た。ご主人が作ったのだそうだ。そのご主人→家具職人なのだから、上手に作ってあるのは当然なのだけど、懐かしくて自分でも作ってみたくなった。早速寸法を測らせてもらった。また写真にも撮って参考にした。

自分自身で使った記憶はないのだが、親や、用務員さんなどが屋外のゴミを庭ほうきで掃いて、このチリトリに集めていたのを思い出す。

板の幅をそのまま縦の寸法にしたので、少し高さの無いチリトリにになってしまった。

結構楽しく作ることが出来たのだが、改良点もあり、改造版を作って知り合いの家の人に使ってもらうことにした。お楽しみに!!

2017年7月15日土曜日

でんでんむし  ( I like snails. )

科学的に正しくはないのだけど、私は大きなもの(陸に住む大きな巻貝)を「でんでんむし」と呼び、小さなものを「カタツムリ」と呼んでいる。何故そんな風になったのか、よく分からない。おそらく、小さい頃に子供同士で捕まえた物を自慢しあって「俺のはでんでんむしだぞ!!」なんて自慢していたからなのかもしれない。

久しぶりに「でんでんむし」見た。梅雨時だからかな??このでんでんむし(カタツムリでもできる。)捕まえたら茶封筒に入れて、封筒の口を閉めておけばいくらでも生き延びることが出来る。貝殻の入り口に膜を張って、水分の蒸発を防いでいるかららしい。10日ほど絶食させておいて外に出し、霧吹きで水をかければすぐに動き出して、エサを与えれば人目も気にせずにニンジンでも菜っ葉でもモリモリ食べるのを観察することが出来る。
わたしは今でも、でんでんむしを見つけると捕まえて庭に放す。(カタツムリは畑の害になるのでつぶします。)

2017年7月12日水曜日

酔芙蓉  ( The flowers change color. )

昨日のブログ。アップしてからしばらくしたらKさんから、その花は酔芙蓉ではありませんか??と言うメールをいただいた。

メールには「酔芙蓉」朝から昼間、夜と色の変化をする種類ですよ。と書かれていた。私は芙蓉の花の色が変化することを知らずにいたし、知らずに芙蓉の花を咲かせている家のご主人の話を聞いたから「白と赤の芙蓉がまるで、混ざったようにピンクの花が咲いている。」というような聞き方をしてしまったのだろう。

改めてネットで調べたり画像を探したりしてみた。酔芙蓉の花は朝は白く、夕方になると赤い色になるので、素面の人が夕方に晩食をして酔っているようだ・・・・・と言うことから「酔芙蓉」の名前が付けられているとのことだった。いつか芙蓉の花のご主人に種類を聞いてみたい。