2018年7月30日月曜日

蜂の巣駆除 ( I am "Bee Busters" . )

今朝、珍しく玄関のチャイムが鳴った。我が家の裏のOさんの奥様が立っておられる。「あの~・・・・・」「どうなさいました?」「お宅の家の垣根の木に蜂が巣を作っているのですが・・・。」(どうやらOさん宅の駐車場に蜂が飛んでくるらしい。)確かに最近、我が家の庭にも蜂が飛んでいることが多かったことを思い出した。土地の境界線は人間の世界の話で・・・昆虫も鳥も関係なく飛んで行ったり来たりするのだから、「分かりました。処分しますよ。」と言っておいた。早速見に行くと・・・。


あったあった!!いるわ、いるわ。あしながバチのようだ。

最近は蜂の巣の駆除にはとても便利な殺虫剤が販売されていて、我が家には常備されている。この「ハチ・アブマグナムジェット」は殺虫成分が約10メートルも噴出されるから、蜂の巣に近づくことなく蜂を殺すことが可能なのだ。蜂の巣を棒で突いて落とそうとしたりすると、棒伝いに刺しに来るから危険で、このマグナムジェットなら安心だ。便利な物が出来たものだ!!

以前、山に用事で出かけた時のこと。山仕事を生業にしている人と御一緒したのだが、ハチの巣を見つけた時に、燃えた新聞紙を蜂の巣の下からあてて蜂を落とし「ハチの羽を焼いちゃえば、飛べなくなって落ちちゃうからからさ~!!」と何事もなかったように蜂の巣を駆除したことを思い出した。新聞紙一枚で蜂の巣を除去してしまうのだから、昔の人は凄いね!!

2018年7月24日火曜日

16豆とアリ  ( There are many ants there. )

昨日、16豆のことを書いたのだが、16豆を収穫している時にいつも「なぜ、こんなにアリが16豆にたかっているのだろう?」といつも不思議に思っていた。また栽培している人はみんな、アリがたくさん16豆にくっ付いていると言うのだ。(下の写真は16豆の実の根元に来ているアリ🐜)

アリは花の周りや16豆の実の根元のあたりにいることが多い。だから16豆を収穫していると、指にアリがくっ付いてきてしまったりするのだ。私はきっと、アリ🐜が花の周りにいることが多いことから、甘い蜜のような物を花が出して、アリ🐜をおびき寄せて、受粉の手伝いでもさせているのだろう・・・と推測していたのだ。

それでも・・・・ブログをアップするにあたって「16豆とアリ」と検索したら「16豆にアリがたかっています。駆除した方がいいでしょうか?」という質問があって、答えに「駆除した方がいいです。」となっていた。アリ🐜が植物に来るのは多くの場合「アブラムシ」を食べに来る場合で、その時も駆除するのはアブラムシであって、アリではないから・・・・・私は駆除する必要はないと今でも信じているし(アブラムシも見当たらないし・・・・)やっぱりアリは受粉のお手伝いをしているのだと思う。

2018年7月23日月曜日

16豆 ( It is a very rare plant. )

私はここ数年、インゲン豆の代わりに正式名はよく知らないが「16豆」とか「16ささげ」とか呼ばれているお豆を作っている。今年も今が最盛期だ。(写真左)毎日一握りほど収穫できるのだ。
鞘の中に16個の豆が入っていて、鞘の長さは40~50㎝近くになる。私の住んでいる地域では、この豆をお盆の供物としてもよく使う。


また、このまま熟させると「ささげ」という小豆によく似たお豆が収穫でき、地域によってはこのささげを使って赤飯を炊くのだという。
小豆で赤飯を炊くと、小豆の腹の部分が割れることから、切腹を意味するようで祝いの赤飯にはそぐわないという理由で、ササゲを使って赤飯を炊くようだ。

2018年7月20日金曜日

スイカの収穫 ( I like watermelons. )

7月1日に「最近は雨ばかり降っているので、スイカの受粉が心配で人工授粉をしてあげている」という内容のブログをアップした。梅雨も明け、贅沢にも「雨が降ってくれないかな?」などと罰当たりなことを考えたりしている。
スイカを収穫するときは、基本的には「ピンポン玉程度になってから30日程度経過すること。」またスイカを叩いて、低い音がする方が熟していて収穫に適期であるとも言われている。中身が見えないだけに、スイカを収穫するときは迷う。
カラスがスイカを割って食べたりすることがあるのだが、ヤツラは間違うことなく熟している実を的確に見付けて割るのだ。(口惜しい!!!!)
さて上の写真は今年のスイカ第一号。甘くて美味しかった!!!

2018年7月18日水曜日

ナスの収穫時期  ( Memories of summer (eggplant) ) 

夏が来れば思い出す♫(^^♪はるかな尾瀬、とおい空(^^♪霧の中にうかびくるやさしいかげ野の小径・・・・・有名な童謡であるが、私には「ナスを見れば思い出す(^^♪」思い出があるのだ。

畑を借りて農家の真似事をし始めた頃のこと。ナスが枝に出来たのだが、収穫をして良いのかどうか分からない・・・・ナスはどうなったら収穫をするのか??切って良いのかな??まだかな??と困っていたある日。車を運転していたら農家の人が畑仕事をしているのを見つけたので急いで車を止めて畑に急ぎ、挨拶をした。そしておもむろに・・・・・「あの~ナスはどうなったら収穫をすればいいのですか??」と聞くと、そのお爺さんは「おめ~、俺になんて聞いたらダメだよ。今すぐスーパーに行くさ。」「スーパーに行ってな、ナスが並んでいたら大きさを見てさ、スーパーに並んでいるナスと同じくらいの大きさになったら切っていいんだよ。」と言いながら、いたずらっ子のようにニヤリと笑ったのだった。私はその時のお爺さんの少年のような笑顔を今でも思い出すことが出来るのだ。
今日もナスを収穫した。私の栽培しているナスは「庄屋大長ナス」という品種で、長くて大きいナスだ。大きくて長くてみるくて美味しい!!!!

2018年7月15日日曜日

團十郎アサガオ ( Flower of morning glory bloomed. ) 

今まで、何度か「団十郎アサガオ」のことをブログにアップしてきた。数年前に「団十郎アサガオ」という種類のアサガオが高価で取引されていることや、なかなか手に入らないことを知って、色々な方法を試してみたのだが・・・うまくいかなかった。また偽物も多い事もネットで知った。そして今年ようやく手に入れて種を蒔くことが出来たのだった。そして・・・・・・・!!!!いよいよ!!!とうとう第一号の花が咲いたのだ!!!

渋い!!!何とも言えないような色合いだ。「いよ!!!成田屋。」と掛け声を入れたくなる。まだ一つしか咲いていないのだが、つるが伸びやすいようにネットも張った。たくさんの花が咲いている様子をブログにアップしたいものだ。

2018年7月14日土曜日

ブラックベリー ( I make fruit wine. )

ブラックベリーが熟してきた。このブラックベリーは、この春急死してしまったKさんが苗をくださったのだった。去年の秋には剪定までしてくれて、この春、枝を延ばし花を咲かせ、実を付けてくれたのだった。(写真上)

暑くなってきて、実が赤色から黒色に変化してきたので収穫をした。ブランデーに漬けてブラックベリーの果実酒を作ろうと思っている。